電拳Q&A掲示板

メカボックスの右と左について

投稿日 : 2025/02/18(Tue) 09:59
投稿者 しんじ
リンク
はじめまして
コン電(MP7)のメカボックスが割れたため、東京マルイにて純正パーツの購入に進みたいのですが、右と左は「銃を構えた状態(つまりは進行方向)に向かって右もしくは左」と言う認識で正しいでしょうか。

左右両方一緒に購入した方が良いなど、メカボックスのガワを購入するにあたって、他のアドバイスもあれば合わせてご指導のほど宜しくお願い致しますm(_ _)m
記事編集 編集
Re: メカボックスの右と左について
投稿日 : 2025/02/18(Tue) 10:06
投稿者 しんじ
リンク
すいません、自分自身で再投稿です。

他の方のスレッドを拝見していると、メカボックスパーツは欠品しているような状況が伺えました。直近投稿されている「補修」を試してみようかと思います。

何かほかにもアドバイスがありましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
記事編集 編集
Re: メカボックスの右と左について
投稿日 : 2025/02/18(Tue) 22:17
投稿者 南木
リンク
しんじさん、はじめまして。当サイトの管理人・南木です。

メカボックスの「左右」についてのお問い合わせですが、MP7(コンパクトマシンガン)はちょっと特殊なので、まずは一般論として普通のメカボックスの向きについて説明させていただきます。

まず左右についてですが、普通はしんじさんのおっしゃられるように「銃を構えた状態に向かって右もしくは左」という認識で正しいです。

ただし、メカボックスの上下でいうと、ノズルやシリンダーのある方が上で、ギアやモーターのある方が下になります。

これらはスタンダードや次世代でも共通の、電動ガンのメカボックスに対する一般的な上下左右に関する認識となります。

さて、ここからはMP7の話になりますが、MP7は珍しくメカボックスが上下逆さまで搭載される機種となります。なので左右の認識に関しても、逆向きになってしまいます。

「MP7はちょっと特殊」と言ったのは、この上下左右(メカボックスの搭載向き)が一般とは逆になるためです。

では、MP7のメカボックスは「銃を構えた状態(搭載向き)」で判断すべきなのか? それとも一般論で判断すべきなのか?

結論から言うと、「銃を構えた状態」で判断するのがMP7では妥当かと思います。というのも、「メカBOX右=550円」に対し「メカBOX左=770円」という情報が寄せられています。

モーターを固定する金具のついた側が値段も高いだろうと考えると、モーターが付いた側=メカBOX左=銃を構えた状態で左側となるからです。

ただし、MP7以外の機種では搭載向きが上下左右逆(一般的な向きでの搭載)になるため、モーターが付いた側=メカBOX左=銃を構えた状態では右側となるなど、正直本当にこれでいいのかと疑いたくなるような状況です。

このように、コンパクトマシンガンのメカボックス向きについては正直あやふやな部分が多いため、確実を期すなら「メカBOX(モーター固定金具の無い側 又は 価格の安い側)」もしくは「メカBOX(モーター固定金具の付いている側 又は 価格の高い側)」という具合にモーター固定金具の有無か価格で指定した方がよいかもしれません。これなら左右関係なく、どちら側かはっきりわかります。

あと、メカボックス破損のために購入するのであれば、基本的には左右同時に、できれば2〜3個ほどセットで購入されておくことをお勧めします。

スプリングを強化したり、リポで連射速度を上げると、どうしても破損の確立が高まってしまいます。そして一度壊れたら、今後も続けて壊れる可能性が高いと思った方がよいです。

このため今後も割れることを想定して、メカボックスを購入する場合は予備も含め多めに買っておく方がよいということです。ちなみに左右どちらが壊れるかは運次第なので(場合によっては両方同時に割れるので)、予備として左右両方購入しておくのが無難です。

パーツ注文に関しては、コン電や電ハンのメカボックスは割れが多いため注文も多く、多くの場合は欠品していると思います。なので小まめに再生産について問い合わせてみましょう。この際「在庫はあるか?」と同時に「在庫が無いなら、2〜3か月の間に再生産の予定はあるか?」と聞いてみましょう。

3か月以内に再生産予定があれば、それに向けて注文すればいいし、再生産予定がなくとも3か月は聞き直さなくてもよくなります(毎月聞くことに比べれば、3か月に一度聞けばよくなるので)。

それなら半年先まで予定を聞いた方が楽じゃないかと思われるかもしれませんが、マルイでは3か月先くらいまでしか再生産予定が組まれていないので、半年先のことを聞いても分からないと言われることはほとんどです(過去に言われました)。

なので在庫問い合わせをする場合は、2〜3か月先の再生産予定まで含めて聞くのがよいかと思います。

あと、価格は割高になりますがAmazonや楽天・Yahooショッピングで部品を販売してる店や個人の方がいらっしゃいます。もしお急ぎであれば、そういった販売網を利用するのも一つの手段かと思います。

以上、若干話がそれ気味ではありましたが、メカボックスの「左右」についての回答になります。もしわからない点や疑問があれば、再度お知らせください。

南木
記事編集 編集
Re: メカボックスの右と左について
投稿日 : 2025/02/22(Sat) 00:37
投稿者 しんじ
リンク
南木様

ご回答ありがとうございました。

価格で左右を見分けるのは目からウロコでした。
詳しい説明、大変参考になりました。

なお、今回はパーツ購入を諦めてリペアすることにしました。
具体的には下記と写真を確認願います。

・メカボックスを脱脂後、ヤスリで足つけ。
・0.5mm厚のアルミ板で補強パーツを作成。
(ハサミで加工可能。マスキングテープで型取り)

・金属用接着剤オートウェルドを使用。
肉盛り可能で完全硬化後は研磨も可能!

・塗りつけて24時間で完全硬化。

効果、耐久性の程は、追って投稿させて頂きます。

記事編集 編集
Re: メカボックスの右と左について
投稿日 : 2025/02/22(Sat) 02:42
投稿者 南木
リンク
しんじさん、こんにちは。南木です。

0.5mm厚アルミ板での補強・修繕情報をお寄せいただきまして、ありがとうございます。

アルミ厚は0.5mmを選択、メカBoxは板脱脂にヤスリ掛け、接着剤にオートウェルドを使用されるなど、抜かりの無い作業に思えます。

唯一、アルミ板をメカBoxの正面から上部へ折り曲げ、そこから斜め部分に伸びるようにされてますが、この部分は正面から斜め部分に折り曲げた方が接着面積(折り曲げ面積)を稼げたのではないかと思いました。

そう思っただけで、作業(折り曲げや接着など)のやりやすさによっても内容は変わってくるので、一つの意見として聞いていただければ幸いです。

あと、側面への折り曲げ(もしくは延長)がされていないのは、側面の厚みが増すのを避けるためでしょうか? もし厚みを増してメカBoxがつっかえるようなら無理ですが、不具合がないならこの部分にもアルミ板で補強できるといいですね。

MP7の場合はVz.61系と異なり、前後からメカBoxを固定しない構造なので、残念ながらこれだけ大掛かりな修繕をしても再度割れてしまう可能性が高いと思います。ただ、現状考えられる最善の修繕方法だとわたしも思いますので、果たしてこれで上手くいくのか否かとても興味があります。

補強・修繕後はどうだったのか、追加の情報を楽しみにお待ちしております。

南木
記事編集 編集
件名 スレッドをトップへソート
名前
メールアドレス
URL
画像添付


暗証キー
コメント

- WEB PATIO -