4.アッパーレシーバーの取り外し 
             アッパーレシーバーは、前方にズラすように引っ張ると取り外すことが出来ます。アッパーと一緒にセレクター(〇印)も外れるので、無くさないようにしましょう。 
             組み立ての際は、配線をアッパーとロアのレシーバーで挟まないよう、またセレクターを付け忘れないよう注意しましょう。 
             特に配線を挟んだまま無理にアッパーを取り付けようとすると、皮膜が破れて漏電するので、無理な組み立ては厳禁です。 | 
            5.バレル・チャンバーの取り外し 
             バレル・チャンバーの取り外し説明です。メカボックスの取り出しに進みたい方は、次のページに進んでください。 
             アッパーに入っているバレル・チャンバーは、後ろに引くだけで取り出せます。 
             組み立ての際は、給弾口を下に向けてアッパーに組み込み、アッパーとロアを組み合わせる際は、チャンバーにノズルが刺さるよう、アッパーを後方へズラしながらロアへ重ねます(外すときの逆手順です)。 | 
            6.チャンバーブロックの分解 
             チャンバーは、バレル固定板(→印)を上げるだけで分解することが可能です。 
             組み立ての際は、HOPパッキンの内部突起がバレルのHOP窓と重なるように被せます。HOP窓が上になるようバレルをチャンバーに挿し込み、Oリングを取り付けたHOPダイヤルをさらにチャンバーに取り付け、バレル固定板を上から挿し込み固定します。最後にブレ防止リングとスプリングを入れて完成です。 |