電拳掲示板 [電拳に戻る] [トップに戻る] [利用方法] [ワード検索] [過去ログ]


おなまえ  Eメール
タイトル  アドレス
コメント
アイコン [イメージ参照] 添付File
[ GIF, JPEG, PNG ](最大300KB)
文字色
   削除キー (英数字で8文字以内)





M93R カスタム内容 01バレル最適長は?  投稿者:44 投稿日:2021/03/19(Fri) 16:20 No.1548 引用
初めて書き込みさせて頂きます。電動エアガン初心者(ガスブロ ハンドガン中級者)の44と申します 電動ハンドガンをはじめるにあたりこんなにも詳細な素晴らしいサイトを作ってくださっている方がいて、本当に助かっていると同時に 楽しく拝見させてもらっています ありがとうございますm(_ _)m

質問よろしくお願い致します。

M93Rを次のようにカスタムして初速をあげようとしています
@リポバッテリー使用
Aアングス EXスプリングに交換
BPDI パルソナイトシリンダーに交換
Cコンパクトマシンガン用ピストンの移植

4つのカスタムを全部(Cは難易度高いですが)した時に、01インナーバレルだと何ミリ近辺の時に初速が最も高くなると予想できますでしょうか?

カスタムバレル延長と初速比較の実験では
ノーマルピストンとフルシリンダーの組み合わせでカスタムバレルを延長するなら200mmという結果と、現行型なら機密が上がっているので更に1割プラスであろう という おまけも拝見いたしました。
上記のカスタム内容ならもっと長くなりそうと個人予想しますが、南木様のお考えをお聞かせください。

ちなみに 実際には、東京マルイのM93R用スライド一体型マウントレイルに マルイのプロサイレンサーショート を取り付けて隠れるギリギリの長さまでしか取り付けはしないだろうと今の所は考えていますが
 そのギリギリの長さの01バレルが取り付け可能なのかも あわせて質問よろしくお願い致します。 


Re: M93R カスタム内容 01バレル最適長は?  南木 - 2021/03/20(Sat) 00:27 No.1549 引用
44さん、はじめまして。当サイトの管理人・南木です。

過分なお褒めの言葉をいただきまして、ありがとうございます。なにぶん情報の古い・なかなか更新しないサイトですが、長くお付き合いいただけるとうれしく思います。

さてご質問についてですが、カスタムの内容から220〜240mmくらいが最適バレル長ではないかと考えます。あくまで推測なので、本当にこの長さで最適長となるかどうかは不明ですが、まあ遠からずこの辺りではないかと考えます。

ではなぜ200mmではなく220〜240mmなのか? ノーマルスプリングとノーマルピストンでは200mm、さらに最近の機種は気密性が上がってるので220mmくらいが最適ではないか、というのが実験結果から導き出ている数値ですね。

ただし、コン電用のピストンを組みこむとストロークが延び、電ハンの数値よりコン電の数値の方が近くなると思います。このため220mmではなく240mmくらいが最適になると思われます。

じゃあ240mm前後のバレルが良いのかというと、残念ながらそうはなりません。というのも、強力なスプリングを組みこむと、その分だけ最適バレル長も長くなるからです。

じゃあ最適長は240mmより長くなるのかというと、これもまた違うんですね。なぜかというと、電ハンのスプリングは結構ヘタりが早いからです。アングスのスプリングはあまりヘタらないと聞きますが、それでもやはりヘタります。ヘタると、当然その分だけ最適バレル長は短くなります。

ということで、個人的には強力なスプリングを組みこんだ分とヘタる分とで相殺され、やっぱり240mmくらいが最適バレル長ではないかと考えます。

でも最初に「220〜240mmくらいが最適バレル長ではないかと考えます」と書いてますよね。なぜ220〜240mmと幅が出てくるのか? これはグリスの種類や塗り方によって、初速が大きく変わるためです。

電動ハンドガンは、通常の電動ガンやガスガンなどに比べ、グリスの種類や塗り方がとてもシビアで、グリスだけで初速が大きく変わってきます。

なのでグリスをうまく塗れるかどうかで、最適長も変わってくるのではないかと考える訳です。グリスがうまくマッチすれば240mmくらいが最適で、マッチングが悪ければそれより短い方が最適ではないか、というのがわたしの考えです。

まあこれはあくまで想像での数値なので、本当に220〜240mmくらいで最適バレル長になるかどうかは分かりません。まあ、あくまで参考程度に覚えておいていただければと思います。

あとプロサイレンサーは長さが117mmあるので、93Rの標準長122mmのバレルに足すと239mmくらいのバレルでサイレンサー銃口部と面一になりそうです。01バレルには242mmがあるので、これを載せればピッタリではないでしょうか。

恐らく242mmでも面一か、若干バレルの方が短い(3mmくらい?)かもしれません。もし(たぶん無いと思いますが)バレルが飛び出してしまうようなら、サイレンサーとスライド一体型マウントレイルのネジ切り部分(マズル)の間にスペーサーをかませれば面一に出来ると思います(バレルをカットすればベストですが)。

まあ、何事も実際にやってみるのが一番です。もしかしたら、わたしの想像とはまったく違う結果が出るかもしれません。実際、電拳の実験でも想像と違う結果が出て、なぜそうなるのかなんども首をひねったことがありますので。試行錯誤すればより良いアイデアが出てくることもありますので、いろいろ試しながらカスタムを楽しんでいただければと思います。

南木


M93R カスタム内容 01バレル最適長は?  44 - 2021/03/21(Sun) 11:08 No.1550 引用
南木様、早速の返信ありがとうございます。 
予測の部分であるにもかかわらず、丁寧で解りやすく答えて頂き感謝いたします。
やはりグリスの塗り方もキモなのですねぇ 凄く勉強になります。
予算内で少しずつ、色々試して楽しもうと思います(^^)/  

それに サイレンサーを組み込んだ時の長さまで予測してもらって本当にありがたいです。

困ったことがあったらどうかまた相談させてくださいませ m(__)m。




お久しぶりの投稿  投稿者:南町 投稿日:2021/02/12(Fri) 13:17 No.1546 引用
実に4年半ぶりの投稿です(笑
当時は西町で書き込んでました。
その節はトラブル解決に助言いただきありがとうございます。

あの後数年ほど部屋で放置してたM9A1ですが後輩が電動ガン購入したのをきっかけに部屋の隅から引っ張り出してノンビリ遊んでおります。

先日、ついにセクターギヤが摩耗破損して部品発注しました。
ライラバネで推定3万発は耐えたので上々なのかな?と思いつつ過去ログとのパワー比較もしてみました。
当時0.67jと書き込んでますが、組み込み状態で数年放置後、バラシてグリスアップ等のメンテ後のライラバネを測定したところ、当時0.67jから現在0.64jと若干のへたり進行。
撃たないで放置と撃ちまくりではヘタリ進行ペースも違うかと思いますが、個人的には優秀なバネかな?と思ってます。

何せ久しぶりの分解すぎて、初心者の頃のようにサイトを見ながらの分解メンテでした(笑

今後もお世話になるかと思いますが、よろしくお願いします♪


Re: お久しぶりの投稿  南木 - 2021/02/13(Sat) 11:36 No.1547 引用
南町さん、お久しぶりです。南木です。

お久しぶりといいつつ、お名前が思い出せなかったので、昔の記事を見て思い出しました。名前を覚えるのが苦手な管理人でスミマセン。(^^;

ライラバネで3万発ということは、あのスプリングでも結構な負担になってるということですね。セミでの使用頻度が影響してるのもあると思いますが、フルのみであればノーマルだと6万発以上は大丈夫です。

そう考えると、やっぱり電ハンはちょっとしたパワーアップでも寿命に大きな影響を与えますね。(^^;

数年放置でもあまり初速の変わらないスプリング、放置期間が長いわたしとしてもありがたいです。そして放置しすぎて分解方法を忘れてしまうのは、わたしもアルアルです。(笑)

特にM93R! G18CやUSPは実験などで分解・組み立てが多いので大丈夫ですが、その余波をモロに受けた93Rは一番分解・組み立ての頻度が少ない! このため93Rだけは、電拳見ながら分解しています。

更新の遅いサイトなので数年前となんら変わってないのが申し訳ないですが、今後とも長くお付き合いいただけるとうれしく思います。(^_^)

南木






USPの加工シリンダー搭載について  投稿者:AL 投稿日:2020/12/24(Thu) 19:58 No.1542 引用
hkusp.gif はじめまして。ALと申します。
いつもカスタムやメンテの参考にさせて頂きありがとうございます。

現在、USPを下記で運用しております。
改良のための実験と考察、それらへの意見を頂ければと思います。

・リポ化(SBD込み)
・ロングバレル化(ライラのM93R用、168mm6.03)
・ライラのフルシリンダー
・ライラのピストンヘッド
・ライラのスプリングガイド
・諸々の気密取りやグリスアップ等

その他は破損ギアの交換等はありますが、パッキン以外は純正です。
パッキンが不明なのですが、スカイフィッシュ甘口と思われます。

この状態で初速が78〜9m/s(ポップ無し)です。

この状態からシリンダーを純正に戻すと
74〜5程度になります。
またシリンダーとメカボ枠の間にスチール板をかませて加速ポートを半分ほど塞ぐ(無理やりなフル寄りの加速シリ化)と
76前後になりました。…@
@を塞ぐ位置をいくつか試しましたが、現状よりは低くなりました。…A

こうなる背景としまして「バレル延長と初速の実験」を参考に
まずバレル長に対してフルシリンダーはエアが余りそうなので
余る分を捨てその分加速に回せるシリンダーが良いと判断し
@のカスタムを施しました。

失敗した原因をAと共に分析し
「ポートを塞いだ分だけ空気が逃げ遅れ、ピストンがフルシリンダーに近い状態で加速が十分でなく、バレル長に不適」と考えました。

そこで今度のカスタムですが
「フルシリンダーのガイド側から左右二箇所に、純正より小さく同じ大きさのポートを設ける」
を考えています。
こうすることで空気がしっかり逃げ加速を行わせることができ、
ロンバレに必要分のエアも確保されると見立てております。
ポート面積は左右合わせて純正程度を見ております。

お忙しい中、長々と失礼しました
…以上の考察とカスタム内容への意見、また新たなポートの長さや幅等もお願いできればと存じます。
よろしくおねがいします。


Re: USPの加工シリンダー搭載について  南木 - 2020/12/25(Fri) 00:55 No.1543 引用
ALさん、こんにちは。南木です。

フルシリンダーに対してライラのM93R用ロングバレルでは容量過多、という点は目の付け所が良いと思います。余分なエア容量を減らして加速に振り分ければ、確かに初速は上がりそうですね。

ただ、ALさんが行った実験では重大な欠点があります。それは「隙間」です。

シリンダーとメカボ枠の間でスチール板をかませて穴を塞ぐと、シリンダーの厚みの分だけ内部に隙間が残ります。ここから空気が漏れるので、正確に塞いだことにはなりません。
#空気が漏れる量は調整できますが、圧縮が始まる基点は同じ。

なので正確なバレルに合ったシリンダー容量を求めるなら、少し穴を開けて初速を計り、さらにまた少し穴を開けて(広げて)初速を計る、これを繰り返すしかないと思います。

かなり根気がいりますが、確実な結果を残せるでしょう。

ただ、シリンダー容量とバレル長の関係は、スプリングの強さ(ヘタり具合)や気密性(グリスの劣化)に気温などでも変わってくるため、どこまで精確性を求めるかで難易度は変わると思います。

とりあえずフルシリンダーでの初速を超えることを目標に、少し穴を開けては初速を計るを繰り返してみてはどうでしょうか。

たぶん、わずかくらいは初速が上がると思うのですが。(^^;

具体的にどれくらいの穴を、いくつあけるかなどに関しては、わたしも試したことがないので「やってみないとわからない」としか言いようがありません。ごめんなさい。

ポート穴の面積は、加速シリンダーのスリットと反対側にもう一つスリットを作り、初速が上がるのかそれとも同じなのかで判断できると思います。

ポート穴(スリット)を増やしても初速が同じなら、穴の面積は純正穴で十分と分かりますし、もし初速が増えたら穴は広い方が加速に有利と分かります。

まあ純正と同じで間違いないとは思いますが、何でもやってみると考えてたのとは違う結果が出るものですので、これも試す価値はあるかもしれません。

南木


無題  AL - 2020/12/25(Fri) 03:49 No.1544 引用
hkusp.gif 御意見ありがとうございます。

そのポートとスチール板に接する空間に一度空気が逃げ込んでからポートへ抜け、
Oリングを跨ぐをようにして空気が逃げていたわけですか。
純正よりいくらか増えていたのは、恐らくはポート側への漏れを減らせた(ガイド側には漏れ続ける)ため一定の効果は得られたものの
実験条件に綻びがあったのですね。

なるほど、盲点でした。ありがとうございます。

>ポート穴の面積の計測
そうですね。
マルイですし純正で十分な気はしますが、余ってるパーツもありますし
削って下がることもないでしょうから、実験価値はあると思います。
(万一下がるなら、今回のミスより銃本体のフレームとの接点等が影響してそうですが)

ひとまず改良への着眼点自体は間違っていなさそうなので
一度、提案の純正シリンダーへの加工を施して計測した後、
結果が変わらなければ純正のポート面積を上限にフルシリンダーの加工を
それで上がるようであれば更に広げるを繰り返し、高止まり位置を調べてみようと思います。


Re: 無題  南木 - 2020/12/25(Fri) 04:53 No.1545 引用

ALさん、こんにちは。南木です。

改良の着眼点自体は、わたしもとても良いと思います。恐らく他に試した人はいないでしょうから、手探りでの挑戦になるでしょうが、やる価値はあると思います。

ただ、シリンダーのスリットを深く切りすぎると元には戻せない(穴を塞げない)ですから、作業は面倒でも細かく刻んでいくことが大切だと思います。

何度も分解と組み立てを繰り返すことになるかもしれませんが、わたしも通ってきた道です。頑張ってください!(^_^)

南木





再販M9A1の件で  投稿者:みやぽん 投稿日:2020/11/18(Wed) 17:12 No.1539 引用

いつもお世話になっております。
先日再販されたM9A1を入手して旧型と違いがあるのか?
ただの再販なのか見てみました。
まずは右側面のトリガーバーを押さえる機構が変化してました。
メカボックスは逆転防止ラッチは他でも採用ある次世代方式でした。
カットオフも黒いプラからメタルに変更。
あと純正でないリポの恩恵なのか回りすぎによる純正プリコック状態になってます。
今までは逆転防止ラッチが少なかったのが回りすぎても止まるようになったからかと思います。

コンパクト、ハンドガンの宮川ゴムパッキンはご迷惑おかけしました。
先日寸法見直した物で全部をチェックして問題ないのを確認しましたのでもうしばしお待ち下さい。
突起無しのスリック(面)での調整でしたが良い弾道になったと思います。



メカボックス画像  みやぽん - 2020/11/18(Wed) 17:13 No.1540 引用

メカボックス画像です。



Re: メカボックス画像  南木 - 2020/11/18(Wed) 22:31 No.1541 引用

みやぽんさん、こんにちは。南木です。

再販されたM9A1の最新情報をお知らせいただきまして、ありがとうございます。

長く再販されなかっただけあって、やはり細かな仕様変更があったのですね。より良くなってるのはうれしい反面、旧機種を持ってる人には悔しい進化。(^^;

でもより使い勝手が良くなってるのですから、マルイには今後も電ハン・コン電の進化に力を入れて欲しいです。


宮川ゴムパッキンは大変なことになってるようですが、これも百分の数ミリという限界まで挑戦した、より良いモノ作りのための結果。

適当な寸法でごまかした製品であれば、最初から不具合も出ない訳ですから、ここはむしろ精密さにこだわるモノ作りへの執念を称えたいところです。

「禍を転じて福となす」ではありませんが、宮川ゴム工業所の真面目に・限界まで挑戦する職人の技を、これを機会に多くの人に知ってもらいたいですね。

南木




スコーピオンmod.dの発表&M9A1の再販  投稿者:ピッサー 投稿日:2020/11/07(Sat) 21:49 No.1537 引用
ご無沙汰しております、ピッサーです。
先ほどのマルフェスオンラインでスコーピオンmod.dが発表されましたね。
マルイさんがまだコン電を見捨ててないのと、スコーピオンmod.mの人気の高さを伺わせる発表でした。
それとM9A1の再販も始まっていて安心しました。
(ずいぶん期間は開きましたが…)
次のマルフェスオンラインあたりで電動ハンドガンの新製品来るかな?
ガスガン用のガスが高騰しちゃってるので電動ハンドガンが「最初に手にするトイガン」って人が増えそうな気がするのですが…。


Re: スコーピオンmod.dの発表&M9A1の再販  南木 - 2020/11/08(Sun) 00:01 No.1538 引用

ピッサーさん、こんにちは。南木です。

スコーピオンmod.dの情報をお知らせ頂き、ありがとうございます。

mod.dなので、M-LOKに代わる新しいハンドガードがセットされるのかと思ったら、デザート(タンカラー)のDなんですね。
#また新しく紹介記事や分解記事を書かなきゃと焦りました。(^^;

色違いとはいえ、コン電に新しい仲間が加わるのはうれしいです。電ハンでも、そろそろ新しい機種が増えて欲しいです。
#ぜひ今度はSIG系でお願いしたい。

ガスが高騰ですか! ガスをまったく使わない人なので知りませんでしたが、Google先生に聞いたところ、めちゃくちゃ価格が上がってますね。

電動ハンドガンは、気温変化に影響を受けにくいメリットが評価されて普及すると考えていましたが、もしかするとガスの高騰が電動ハンドガンの普及を後押しすることになるかもしれませんね。

ガスにはガスの良さがあるので、なんとか新たな代替ガスを選定して電動・ガス共に発展して欲しいと願うばかりです。

このたびは最新情報をお寄せ頂き、ありがとうございました。

南木



電動M9A1の再販 11月3日(火)  投稿者:南木 投稿日:2020/10/31(Sat) 14:09 No.1534 引用
みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

とても久しぶりになりますが、電動M9A1の再販が決まってました。すでに問屋さんの発注期限も済んでますので、もしお近くのお店で購入される方は予約(もしくは入荷の有無)を確認される方が良いでしょう。

大きなお店であれば11月3日(火)、小さなお店ではその翌日には入荷すると思います。

その昔、MP7のガスが発売(新規開発)されるとき、電動のMP7が一年以上再販されない事態が発生しましたが、今回のM9A1の再販はどういった理由で延びてたのでしょうか?

電動MP7は長期再販されなかった間に細かな改修がされてましたが、M9A1もどこかに手が入っているのでしょうか?

気になる方は、一度手にとられてはいかがでしょう。(^_^)

南木




RAIJIN600バッテリーなる物を購入してみました  投稿者:ピッサー 投稿日:2020/07/18(Sat) 18:54 No.1530 引用
glog18c.gif こんにちは。
マルイフェスオンライン、残念ながら電ハン、コン電ともに新作はありませんでしたね。
P320のチラ見せの際に某大手サイトが「これは10禁電ブロだ」と予想していましたが、私は「いやいや電ハンだろう」と思ってたのですが…。
ところでトイガンパーツなどの整理をしていたら懐かしい純正バッテリー用の充電器が出てきたので、何となく気になっていた「RAIJIN600バッテリー」なる物を購入してみました。
価格はレビューをするという条件付きで定形外の送料込み1379円でした。
これは純正バッテリーと同じくニッケル水素で装着方法も純正と同じです。
で、本日届いたので早速充電して使ってみました。
やはりリポのレスポンスには及びませんが、遠い記憶にある純正バッテリー(周りで使ってる人が誰もいないので直接比較できませんでした)よりはマシなレスポンスに思えます。
特に気になった点はセミでバシバシ撃つとすぐバッテリーがあったかくなってしまうことですね。
今はもう「リポは嫌だ!」という方はあまりいらっしゃらないでしょうが、純正バッテリーのようにポンとバッテリーを出し入れしたい人にはいい製品かもしれません。


Re: RAIJIN600バッテリーなる物を購入してみました  南木 - 2020/07/19(Sun) 00:41 No.1531 引用

ピッサーさん、こんにちは。南木です。

マルイフェス、チラ見せの予告ではP320らしき銃が出てたので、もしかしたらと期待されてた方も多かった……いや、少しはいらっしゃったかと思います。(^^;

わたしも次期電ハンにはぜひSIGの銃を! と思っておりましたので、電動で出てくれたらうれしいなとは思っていましたが、正直期待まではしていませんでした。そしてやっぱり、電動ではありませんでした。(笑)
#ピッサーさん、期待されてたのに残念。

むしろ隠し球として、コン電の新作サプライズ発表の方が可能性としてあるのではと思っておりましたが、こちらもありませんでした。
#わたし、期待してたのに残念。(^^;

今回は新作の発表はありませんでしたが、そろそろ電ハン・コン電の新作をお願いしたいですね。

RAIJIN600バッテリー、わたしも名前だけは聞いたことがありましたが、てっきりリポだと思ってました。おそらく「雷神」という意味だと思うのですが、名前からいかにも放電性能の高そうなバッテリーに思えたので、その連想からリポだとばかり……。(^^;

ですが純正と同じ形状や非リポバッテリーにこだわっている方もいらっしゃるでしょうから、純正互換のバッテリー(しかも容量が多い)にもまだまだ価値はあると思います。

実際レスポンスも良くなってるとのことですので、部屋撃ちなど少し手軽に楽しみたい方にはリポよりむしろ向いてそうですね。

電ハン関係はバッテリーもカスタムパーツも少ないですので、少しずつでも商品が出てきてくれるのはうれしい限りです!(^_^)

南木



G18C分解情報の誤り  投稿者:南木 投稿日:2020/05/24(Sun) 18:43 No.1527 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

G18Cの分解手順の説明に誤りのご指摘を頂きましたので、訂正報告をさせていただきます。

間違っていたのは、グリップから4本のピンを抜く場所です。写真が正しい位置なのですが、以前掲載していたものは右上のピンの位置を違う場所で表示していました。申し訳ありません。

現在はサイトの説明写真も正しい位置に訂正したもの掲載しておりますので、ここに謹んでお詫びと訂正の報告をさせていただきます。

この誤った写真情報を掲載して7年以上経つのですが、今回指摘を頂くことで初めて気が付くことができました。

これまでにも何度も言っていますが、電拳の説明には結構間違いや勘違いが残っています。もしそういった過ちに気が付かれたら、お知らせいただけるとうれしく思います。

南木





M93RセミフルA  投稿者:パイソン 投稿日:2020/04/18(Sat) 04:10 No.1524 引用
93r.gif すみません、書き込む掲示板を間違えたのと、上手く投稿ができませんでした。削除の仕方がわかりません。申し訳ありません。


Re: M93RセミフルA  南木 - 2020/04/18(Sat) 15:43 No.1525 引用
パイソンさん、はじめまして。当サイトの管理人・南木です。

ご質問はQ&A掲示板に移した上で、削除させていただきました。回答については、Q&A掲示板をご確認ください。

Q&A掲示板
http://den-ken.net/keiji/patio/patio.cgi?read=376&ukey=0

ちなみにコチラの掲示板、一度書き込みに失敗すると管理人以外は削除も訂正も出来ないようになっています。(^^;

ご自由をお掛けして申し訳ありません。これに懲りず、またなんでも結構ですので、お気軽に書き込みいただけるとうれしく思います。(笑)

南木




電動ハンドガン他モーターについて  投稿者:みやぽん 投稿日:2020/04/08(Wed) 01:21 No.1520 引用
93r.gif 電ハンはここで習えでいつも参考にさせてもらってます。
最近はよい時代で海外からの同規格パーツが気軽に買えるようになり
マルイオンリーのモーターも各種買える様になりました。
先日370モーターを数種類購入(11V対応、高回転型やトルク型)をして
搭載テストも行っていきます。
新品メカボも2セット購入しました。
フルスチールのギアセットも購入。
もちろん11Vでの運用狙いですがメカボ耐久性が不安です。
一般のメカボですとシリンダーの部分の角をドリルなどで削り取り割れ防止加工を行いますが電ハンも同じようにすると割れにくくなりますでしょうか?


Re: 電動ハンドガン他モーターについて  南木 - 2020/04/08(Wed) 02:05 No.1521 引用

みやぽんさん、こんにちは。南木です。

シリンダーが当たるメカボックスの角部分を、丸く削る割れ防止加工ですね。一応効果はありますが、気持ち程度だと思ってください。

電動ハンドガンの(コンパクトマシンガンも含め)メカボックスが割れやすいのは、単純に薄いからです。メカボックスも通常の電動ガンの数分の一のサイズですから、当然その分だけメカボックスも薄くなります。

そんな薄い素材に大きな力を加えれば、簡単に割れてしまいます。もう角を丸くしようがしまいが、関係ないほど薄くて割れやすいです。

素材に使われてる亜鉛も割れやすい素材なので、強度に関しては中華がアルミでメカボックスを作ってくれない限りどうしようもないと思います。

なんとか既存のメカボックスを強化できれば良いのですが、わたしも良い方法が思い浮かびません。お力になれず、申し訳ないです。(^^;

南木


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー

- JN + YYB + alpha -

- Joyful Note -
enhanced by [w-Space.net]