電拳掲示板 [電拳に戻る] [トップに戻る] [利用方法] [ワード検索] [過去ログ]


おなまえ  Eメール
タイトル  アドレス
コメント
アイコン [イメージ参照] 添付File
[ GIF, JPEG, PNG ](最大300KB)
文字色
   削除キー (英数字で8文字以内)








mp7A1 セミオート打てなくなった  投稿者:ぜん 投稿日:2023/12/12(Tue) 20:58 No.1611 引用
管理人様、mp7a1の分解手順、本当にお世話になっております。

東京マルイのmp7a1を中古で購入しまして快調に動いていたのですが、
モーターとスイッチユニットの接続部分
スイッチユニットとバッテリーの接続部分
をミニTコネクタに変更してGIGATECの7.4v(35-45c)のバッテリーを繋げてトリガーを引いたところ
3回ほど発射して止まる→トリガーを引いても動かない→セレクターをフルにしてトリガーを引くとフルオートで普通に打てる→またセミオートにすると3回ほど発射して止まる
このような症状になってしまいセミオートだけ打てなくなってしまいました
オーバーランのような途中でピストンが止まってるような音がしてるような気もします
また、たまにセミオートで何回もトリガーを引くとちょっとずつギアが周り1発発射する時もあります
セレクターの黒いやつもかけ忘れていません

メカボは開けたのですが破損などは一切なく逆転防止ラッチ等も特に問題ありませんでした

初めてのコンパクト電動ガンでありなにもわからないのですがこちらのサイトを頼りに色々弄ってみたのですが不甲斐ない結果になってしまって、皆様の御力をお借りしたいです。


Re: mp7A1 セミオート打てなくなった  南木 - 2023/12/13(Wed) 06:32 No.1612 引用
ぜんさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

セミで射撃をすると、3回ほどの発砲で撃てなくなるという症状ですね。

スイッチユニットの前後をミニTコネクタに変更されているとのことですが、純正バッテリーを接続する際の端子カバーを、不要になったので取り外していませんか?

純正バッテリーとの接続端子は、スイッチユニットをフレーム内で固定する役割があります。これを外すと、スイッチユニットがグラグラになり、セレクターやトリガーが正常に作動しなくなります。

それ以外にも不要と思って取り外した部品があれば、すべて元に戻してください。外した部品が原因で、動作が不安定になることがあります。

次に、配線の取り回しが上手くできておらず、セレクターやトリガー・スイッチユニットに干渉してる可能性はありませんか? もしくは追加したミニTコネクタが、干渉してる可能性は?

外すだけでなく、新たに加えた部品が原因(接触や圧迫)で、動作が不安定になることもあります。もう一度干渉してる部分がないか、よく確認してみてください。

あとは、スイッチユニット周りに異常はありませんか? スプリング関係の取り付け忘れとか、違うサイズのネジを誤って取り付けてるとか、パーツの摩耗や変形とか。他にはセレクタープレートがズレてるとか、動きが渋いとか。

パーツの取り付け忘れや、取り付け向きの間違い、取付場所の間違いなど、一見しただけでは分かり難いミスを犯してる場合もあります。もう一度凡ミスがないか、よく確認してみてください。


今回の症状をお聞きすると、メカボックス内部というよりも、スイッチユニットやセレクター周りなどのフレーム内部に原因がありそうです。特にスイッチユニットを固定するための部品を取り外したために、内部でグラグラ動いてしまいセレクター機能が正常に動かなくなっているのではないかと危惧します。

とはいえ、断片的な情報での判断なので、まずは全体的な見直しをもう一度してみてください。

もし上記のアドバイスで解決しない場合は、さらに詳しい情報をお知らせください。中古の銃は完全ノーマルなのか? カスタム銃なのか? ギアの摩耗具合や連射速度・初速はどれくらいか? 追加されてるパーツ・取り外したパーツはあるのかなど、より詳しく教えていただけると原因追及の助けになりますので。

南木


Re: mp7A1 セミオート打てなくなった  ぜん - 2023/12/16(Sat) 04:03 No.1616 引用
すみません!お返事ありがとうございます
とりあえずスイッチユニットを破壊してしまっているため、スイッチユニットの注文して到着して試してからまたお返事してもよろしいですか?

あと一つ質問なのですがメカボ側についているセレクターと連動するパーツは倒れてるとフルで触らず立っている状態だとセミという認識であっていますか?
どっちにしてもフルなので正解がわからなくて…


Re2: mp7A1 セミオート打てなくなった  南木 - 2023/12/16(Sat) 22:04 No.1617 引用

ぜんさん、こんにちは。南木です。

お返事はいつでも結構ですよ。余裕が出来てからでいいので、経過をお知らせいただけるとうれしく思います。

メカボックスから出ているセレクター用のレバーは、おっしゃる通り倒れてるとフルで、立っている状態だとセミです!

南木


Re3: mp7A1 セミオート打てなくなった  ぜん - 2023/12/18(Mon) 23:13 No.1619 引用
スイッチユニットを新しくして組み上げたのですが未だセミオートが打てず
メカボのセレクターのレバーを見ながら打ってみるとかなり暴れてるので少し強めに指で押さえながら打ったのですがセミオートにならないのでメカボのギア関係なのかなと思いました

指で抑えるのがかなり痛いので離しちゃってるだけかなと思い分解してる20mmレイルで抑えたところ完璧に折れたのでメカボ開けることになりそうです…


Re4: mp7A1 セミオート打てなくなった  南木 - 2023/12/19(Tue) 07:16 No.1620 引用

ぜんさん、こんにちは。南木です。

「指で押さえながら」という点が分からないのですが、ちゃんと組み立てたうえで試射されてますよね? 組み立てずに(半組み立ての状態で)試射しても、正常に作動しません。

またミニTコネクタに変更する以前は、正常に作動していたのですよね? であれば、組み立て不良か変更を加えたスイッチユニット部分に不具合がある可能性が高いのですが……。

ちょっと情報が足りないようなので、もう少し情報を正確にお伝えいただけると助かります。

あと確認ですが、メカボックスを固定するスペーサーが無いということはありませんよね? いや、「かなり暴れて」という部分も気になったので……。

南木



電拳の今後の予定  投稿者:南木 投稿日:2023/12/17(Sun) 09:23 No.1618 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

寒い! ちょっと前まで20度近くまで気温が上がることもあったのに、今日から最高気温が一桁の日が続くようです。気温の変化が激しいときは風邪を引きやすいので、皆さんも健康には気を付けてください。
#外に出ると寒いし、かといって店に入ると暖房が暑いし……。

とにかく、危ないと思ったら早めの薬。これ大事ですから!

さて、前回のお知らせから一ヶ月が経ちましたが、未だに大掃除が続いています。おそらく年末超えて新年になっても掃除してそうなので、今年中に新しい記事を書くのは無理そうです……。

とはいえ、このままだとまたズルズルと先延ばしになりそうなので、出来るところから少しずつやりたいと思います。

記事内容は、プリコック記事の続きになります。多分まともなプリコックが出来るようになるかもしれませんし、なれないかもしれません。まだ実験も手が付いてない状態なので、どうなるか未知数ですが、その分からなさを楽しみにしていてください。

それと現在、こちらのなんでも掲示板で質問&回答の投稿が続いていますが、まあ「なんでも」話題にしていい掲示板なので実験的に質問に回答してますが、このまま質問が続くようだとQ&A掲示板の意味がなくなりそうなので、今後新たな質問はQ&A掲示板の方にお願いいたします。

う〜ん、これだとなんでも掲示板の意味がなくなりそうですが、こちらで質問&回答を受け付けてしまうと困った時のデーターベースとしての意味が失われてしまいますので。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

南木




MP7A1にTAAPのハイレスポンスエボリューションの取り付け  投稿者:まる 投稿日:2023/12/15(Fri) 19:32 No.1613 引用
いつもお世話になっております。
MP7A1のプリコック化をしようと思い、ハイレスポンスユニット エボリューション(HRU-E) 電動コンパクト用
http://taap-shop.net/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000514&search=&sort=order
を購入したのですが配線関係を教えていただけますでしょうか。
商品に付属してるURLから見たのですがスコーピオン用のサイトしかなく、、、
自分で組み立てられないならやるなという感じですがこちらのサイト様ならご教授願えるかと一縷の望みで質問させてください。
どうかよろしくお願いいたします。


Re: MP7A1にTAAPのハイレスポンスエボリューションの取り付け  南木 - 2023/12/15(Fri) 22:33 No.1615 引用

まるさん、こんにちは。南木です。

市販のプリコックFETの取り付け方ですね。リンク先の説明見ましたが、確かに分かり難いですね……。まあ、細かく説明すると長くなるので、これはこれで仕方がないとも思いますが。

さて、MP7への取り付けですが、まずはプリコックFETの基本的な知識が無いと、取り付けは難しいです。当サイトでも説明がありますので、まずはこちらの説明を見て勉強してください。

http://den-ken.net/kaizou/precocking1.html

こちらの説明を理解できれば、わたしが説明しなくても取り付けが出来るようになると思いますが、念のためわたしからもアドバイスをしておきます。

まず、MP7のバッテリースペースの奥にバッテリー接続端子がありますが、この端子は正面から見て左側がプラス、右側がマイナスになってるはずです。
#念のため、自分でも確認してくださいね。

プリコックFETからは、赤・白・緑の三本の線が出ていると思いますが、白のマイナス配線を右側のマイナス端子に取り付けます。これでモーターの黒配線に直結できるはずです。

次に左側のプラス端子に、緑の信号線を取り付けます。これでスイッチに直結できるはずです。

残った赤のプラス配線ですが、これはモーターから出ている赤配線に取り付けます。モーターから出ている赤配線は、フレーム上部のヒューズ横を通って、スイッチユニットの端子に接続されていると思います。この端子に、プリコックFETとモーターからの赤配線を「両方」接続させてください。
#必ず、端子を経由して赤配線同士を接続してください。

最後にヒューズを取り出して、ヒューズ受けの両端を配線でつないで通電させれば完了です。

これで理論上は動くようになるはずですが、念のためテスターなどで電気の流れをチェックしながら作業してください。

なにせわたしの手元に実物がありませんので、勘違いや仕様違いで間違った説明をしている可能性もあります。

なのでまずはプリコックの仕組みを自分で理解し、そのうえで配線の接続方法をしっかり自分で決め、最後にわたしの説明と合ってるか答え合わせをして、すべて大丈夫なようであれば実際の作業に移ってください。
#もしわたしの説明が間違ってる、もしくは作業手順を間違えると、FETが死にます!
##もしくは、コネクターをつないだ瞬間にバッテリーが発火という危険も!

ですので、プリコックの仕組みが分からない、自分で配線の接続方法を決められないという場合は、専門のショップに任せる方が安心かと思います。

文章のみの説明で分かり辛いかもしれませんが、仕組みを理解できれば以上のアドバイスで大丈夫なはずです。

南木



今後の更新は年末……一月末の予定  投稿者:南木 投稿日:2023/11/14(Tue) 00:14 No.1610 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

寒い! ちょっと前まで半そでだったのに、先週から急激に寒くなりましたね。季節の変わり目は風邪を引きやすいですが、皆さん大丈夫ですか? わたしは、この時期(季節の変わり目)はいつも風邪を引きます。(^^;
#先週末も、薬飲んで寝てました。
##今回は早めの薬のおかげで、熱は出ませんでした。たぶん。

睡眠時間が6時間を切ると、風邪を引く率が4倍に上がるそうなので、温かい格好をしてしっかり睡眠をとりましょう!
#体がだるいと思ったら、早めの薬! これ、大事です!


先週はいろいろありまして、まずプリコック記事が完成しました。その後、18年間使ってたノートパソコンがついに動かなくなりました。あと、カウンターが6,666,666を超えました。(笑)
#ついでに、風邪も引いた。

この後はプリコック記事の続きを書く予定なのですが、現在大掃除の最中でして、これが月末まで掛かりそうです。

記事に取り掛かるのはそれ以降となるので、もし更新できるようになったとしても年末か、おそらく年末は間に合わなくて来年1月末頃になるのではないかと思います。

それまで電拳では大きな動きはないと思いますので、この掲示板も寂しくなるかもしれませんが、まあココが過疎ってるのはいつものことなので、通常運転だと思って温かく見守っていただけたらと思います。

とりあえず体調を元に戻してから、大掃除に取り掛かりたいと思います。

皆さんも体調の管理には、くれぐれもお気を付けください。

南木









プリコック機能搭載記事  投稿者:南木 投稿日:2023/10/29(Sun) 09:53 No.1593 HomePage 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

以前からお伝えしておりました、プリコック機能搭載の記事が完成いたしました。リンクは以下になりますので、お手数ですがコピペで該当ページに跳んでください。

電動ハンドガン プリコック機能搭載記事
http://den-ken.net/kaizou/precocking1.html

一週間ほどかけて誤りがないかチェックしてますが、簡単な過ちほど意外とスルーしてしまいがちです。ですので皆さんには、過ちがある前提で注意しながら読んでいただければと思います。

また記事の中に誤りがありましたら、メールでも当掲示板でも結構ですので、ご指摘いただければと思います。

皆様に支えられて続けることが出来ているサイトですので、この度もぜひお力添えを頂ければと思います。
#電拳は他力本願なサイトです!

とりあえず情報に過ちが無いことを祈りつつ、公開を開始したいと思います。

なおプリコック機能搭載記事は、当掲示板をお読みの方のみご覧いただくことが出来ます。電拳の本サイトにはまだ当該記事へのリンクを作ってませんので、この掲示板を見てない方は記事にたどり着けません!

この掲示板をご覧いただけてる方のみの、優先サービスとなります!
(本当は情報に過ちがあるかもしれない為の、デバック対策ですが……)

まあ、プリコック機能を搭載するための記事というより、しないための記事になってるような気もしますが、この点に関しては皆様の判断に委ねたいと思います。

それでは皆様からの誤り指摘、お待ちしております。(^^;

南木


Re: プリコック機能搭載記事  南木 - 2023/11/01(Wed) 00:15 No.1604 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

今日から11月、ということでプリコック機能搭載記事のリンクを、電拳の「 電拳カスタム ハンドガン編 第6回:FETによる多機能化」の中に張りました。

これで電拳のサイトの中からも、記事を読めるようになります。

当初は6月末には完成する予定だったのが、結局10月末まで延びてしまいました。その代わり当初は7〜8ページほどで終わるはずだったのが、最終的に23ページまで増えることに。
#うん、ページが多すぎるよね……。

本当はもう4〜5ページほど増える予定だったのですが、なんとか記事を短く・簡単・簡潔にまとめまして(ばっさバッサと切り捨てて)、23ページに押し込めたというのが本当のところです。
#さらに、もう2〜3ページほど圧縮したかった……。

まあ、あまり短くし過ぎると、今度は内容が薄くなって意味が分からなくなってしまうので、意味が通じるか通じないかの微妙な塩梅の結果が23ページでした。

説明のくどい部分とやけにあっさりした部分があると思いますが、あっさりした部分はいろいろ省かれてるんだなとご推察ください。

何はともあれ、しばらく何も書きたくないので一旦更新作業は休止します。ゆっくり次の準備をした後、改めてプリコック関係の続きを書きたいと思います。

はい、まだ続きます。(^^;

南木


プリコック記事お疲れ様でした。  マルタニー - 2023/11/09(Thu) 03:43 No.1605 引用
hkusp.gif 南木さん、プリコック記事お疲れ様でした。
遅まきながらですが、記事拝見しました。

実はただいま 2023年11月09日の03:30頃です。
すみません。プリコックの記事掲載に気が付いたのが深夜だったので
眠いにもかかわらず読むことがやめられませんでした(笑)

一部楽天のリンクが表示されていないかもと思ってメール送ってみました。
よかったら見てみてください。

まずはお疲れ様でした! 


Re: プリコック記事お疲れ様でした。  南木 - 2023/11/09(Thu) 23:12 No.1606 引用

マルタニーさん、お久しぶりです。南木です。

深夜の眠い時間帯にもかかわらず、読んでいただき光栄です。(笑)
#記事は逃げませんので、深夜は寝ましょう!

現在大掃除の最中でして、落ち着いたら再びプリコック記事の続きに取り掛かる予定です。

恐らく今年中の完成は難しいと思いますが、来年を目指すといつまでも完成しそうにないので、とりあえず今年中の完成を目指しまた頑張ります。(^^;

メール送っていただいたとのことですが、届いてません! 送れていないのか、送ってるけど届かないのか、もしメールが無理そうならこちらの掲示板でも結構ですよ。
#すみません、いつも他力本願な管理人です。(^^;
##記事の内容に差しさわりなければ、表示が切れててもまあ問題ないと思いますが。

南木


なんとまぁ!  マルタニー - 2023/11/09(Thu) 23:42 No.1607 引用
hkusp.gif 南木さん、お疲れ様です。
なんと、我が渾身の力作メールが(ウソです)届いていないとのことなので
こちらに書くことにしました。
いや、そんな大したことないんでハズいからコソコソ書いたのはここだけの話です・・。

早い方がいいと思うので下書きのテキストにコピペでいきまっす。ご容赦を。
===================================
(補足)URL記載に制限があるみたいで 一回目送信の失敗対策として http://を(えっちててーぴー://)と書いているので置換ください。)


タイトル:プリコック機能搭載記事 気づき事項のご連絡


南木さん、プリコック機能搭載記事の作成 お疲れ様でした。
掲示板ではお世話になっています、マルタニーです。

遅まきながらですが、記事拝見し、私見ながら気づき事項がありましたので
参考になればと思いご連絡する次第です。
なお、メールアドレスは念のため記載しましたが、正直ほぼ使用していないです、すみません。
万一なにかあったら掲示板で呼びかけてくださいw。

実はただいま 2023年11月09日の03:30頃です。
すみません。プリコックの記事掲載に気が付いたのが深夜だったので
眠いにもかかわらず読むことがやめられませんでした(笑)
なので、まばらなコメントになってるかもしれませんがご容赦ください。

なお、これからお伝えすることはあくまでも当方の私見によるものですので
あまり気にせず一読者がこんなこと言ってんなーくらいの軽い気持ちで読んでいただけると幸いです。

====================================

(1)全般
   いただく、頂くが混在なので統一をはかること検討ください。


(2)(えっちててーぴー://)den-ken.net/kaizou/jhan600.html

  1)もし他の機種でカスタムを試す場合は・・・の行

   ・それぞれの機種に合わせて変更を加えていただく必要もある点

    → それぞれの機種に合わせて変更を加える必要がある点を

      上記は謙譲の表記は不要かと
      また、同じ観点で他の箇所もあるかと思います。


(3)(えっちててーぴー://)den-ken.net/kaizou/jhan601.html

   1)FET(MOSFET)って、なに?

     本項の説明中で後段の説明の事前説明として
     文中にスイッチ=トリガーである表記をするのはどうでしょうか。

     「機械式スイッチの場合」の図中には上記を示唆する表記はありますが
     文章であると親切かと思います。

     ・電動ガンに搭載されている機械式スイッチの機能を、半導体スイッチに置き換えるのがFETという訳です。
               
      → 電動ガンでは従来トリガーにより機械式スイッチを動かし、このスイッチのON/OFFにより通電しモータを駆動していました。
        この電動ガンに搭載されている機械式スイッチの機能を、半導体スイッチに置き換えるのがFETという訳です。   


     ・二つ目は、連射速度やトリガーのレスポンスが速くなり性能がアップします。
  
      → 二つ目は、トリガーのレスポンスが速くなり連射速度がアップします。

(4)(えっちててーぴー://)den-ken.net/kaizou/jhan604.html

   1)より進化を続けるFET

     「最初から配線済みの商品も(楽天)」との記載があり、   
     htmlの記載には楽天へのリンクの記載があるようですが
     私の環境ではブラウザでは表示されていませんでした。

(5)(えっちててーぴー://)den-ken.net/kaizou/jhan605.html

   1)わざわざFETを選ぶ意味

    「電動ハンドガン用FCUはありません(楽天)」との記載があり、
     htmlの記載には楽天へのリンクの記載があるようですが
     私の環境ではブラウザでは表示されていませんでした。


(6)電動ハンドガン用プリコック回路図。

   7.FETの信号線に電気を送る
   10.基本が分かれば応用も可能


   電動ハンドガン用プリコック回路図。

    スイッチ → トリガー(スイッチ)の表現ではどうでしょうか。


(7)その他

   1)(えっちててーぴー://)den-ken.net/kaizou/precocking10.html

     28.プリコック調整の2つの方法

     >それぞれの特徴と共に説明しましょう。

     しましょう。 → します。


   2)(えっちててーぴー://)den-ken.net/kaizou/precocking13.html

     39.プリコック? ちょっと微妙

     >とはいえ、0.01秒のレスポンス(Pあり初弾)を経験してしまうと、平均0.048秒の反応は、プリコックというには微妙です。

     0.01秒のレスポンス・・・については 後段の 43.鋭いトリガーのレスポンス にて出てくるので事前の説明があると
     理解しやすいと思いました。

     (案)とはいえ、0.01秒のレスポンス(Pあり初弾)を経験してしまうと、平均0.048秒の反応は、プリコックというには微妙です。

        →とはいえ、後程にて説明する調整方法では 0.01秒代というレスポンス(Pあり初弾)が達成できました。
         このレスポンスを経験してしまうと、平均0.048秒の反応は、プリコックというには微妙です。

============(以上)===================


すみません・・  マルタニー - 2023/11/09(Thu) 23:44 No.1608 引用
hkusp.gif 書き込んでは見たものの すんげー見づらくなってますな・・・ご容赦を。


Re: なんとまぁ!  南木 - 2023/11/11(Sat) 01:34 No.1609 引用

マルタニーさん、こんにちは。南木です。

大作! ありがとうございます。これほどの力作が届かなかったら、ショックで寝込んでしまいますよ!

しかし、ちゃんと下書きを残してるんですね。さすがです。わたしなんて下書き残さないから、なんど涙を流したことか……。

むさいオッサンの涙はどうでもいいので、さっそくご返答おば。


(1)「頂く」と「いただく」の不統一、これね〜、わたしも思います。(笑)

 今後全体的な見直しをすることがあれば、訂正したいと思います。ただ、たぶん字数制限で4文字「いただく」から2文字「頂く」に減らしてる場合は、ちょっと無理そうです。

 今回のプリコック記事の中にも、「為」と「ため」が複数混在してますが、これも「ため」だと字数制限に掛かる際に「為」に書き換えてるパターンです。
#2文字→1文字のパターン。

 同じ理由で「頂く」にしてる場合は、直したくても直せません。(^^;

でも、jhan600.htmlの部分は早速直させていただきました。ありがとうございます。


(2)随所に謙譲語が使われてるのは、もう電拳の特徴だと思ってあきらめてください。その時の気分によって書き方が変わるため、今後も続くと思いますので……。
 いや、正しい日本語を使う方が良いのですが、仕事以外でも真面目に文章を書くのは面倒くさくて……スミマセン。(笑)


(3)これも字数制限で、詳しく書くことが出来ません。最初に文章を書く(ページを作る)ときは、ものすごく詳細に(丁寧にではなく、情報量過多に)書くんですが、文字数が多すぎるためどんどん削ってゆき、最終的に落ち着いたのが現在公開してる文章です。

 なので電拳は全般的に説明が足りない・分かり難い部分が多いのですが、これ全て字数制限のためです。ならページを増やせばいいのではという意見もあるでしょうが、ページを増やすと情報量が多すぎてわからない・飛ばし読みをする人が出て分からない、という問題が発生します。
#情報は少なくてもダメだけど、多くてもダメなんです。

 それゆえ、昔から「分かる人だけ分かればいい」が管理人の合言葉になってます。(^^;
#今回のプリコック記事は、例外的にページ数が多いのですが。
##それでも4ページほど減らしたんですけど、まだ多いという……。

 FETと連射速度の関係に関しては、実験記事「電源関係実験第三回 FET搭載による性能比較」をご覧ください。


(4)画像とリンクは、当方PCとスマホでは正常に作動しています。もしかするとOSやセキュリティーの設定により、映らない・移動しない可能性があるのではと思います。その場合は、皆さんで何とかしてもらうしかありません。

 マルタニーさんがPCをお使いならスマホ、スマホをお使いならPCで見てみてください。環境が変われば、表示するのではと思います。

 もしかすると、メールが届かなかった理由も同じかもしれません。次回? の機会があれば、違う環境でメールを試してみてください。
#当方の環境からは、正常に送受信できています。…。


(5)同上


(6)「FET(MOSFET)って、なに?」のページでは、「電動ガンの動く仕組み」を重点において説明するため図にスイッチとトリガーの文字も入れてますが、回路図は「電気の流れ」を説明するためのものなのでトリガーの文字を入れていません。


(7)「しましょう」と「します」も、何度も書き換えて、結局現在の形に落ち着きました。(^^;
#今のところ、自分的には「しましょう」の語感というか、勢いが気に入ってるんだと思います。

 0.01秒のレスポンス(Pあり初弾)というのは、バーストからの調整の初弾のことです。後述するセミからの調整は、この場合関係ありません。

 分かりやすいよう、「0.01秒のレスポンス」は黄色文字で、上表のPあり初弾も黄色文字で合わせてるんですけど、気づいてもらえませんでしたか……。(T_T)

 いや、これは実際に自分で調整しないと分からないかも。自分で調整すると、バーストから単発に変わる初弾は本当に速いんですよ。トリガーを引くのと同時に発砲です。そのことを言ってます。
#何度も再調整をしてると、この0.01秒でずっと撃てたらと思うようになります。



 以上、力作に力作でお応えしました! いや、回答だからお答えしました?

 電拳では、なかなか利用者からの意見や指摘が届かないので、正直こうした感想をお知らせいただけるととてもうれしいです。

 ただ、いろいろご指摘いただいても十分にお応えできないのは申し訳ないですが。(^^;
#いや、本当に申し訳ない。

 四角四面に行うと、どうしてもストレスが溜まって長続きしませんので、多少アンバランスなところは電拳が続くうえで必要な隙間だと思ってお許しください。
#でも、決定的な間違いがあればそこはすぐに直しますので、そこは遠慮せずご指摘を!

 また何かありましたら、気軽にお知らせいただけると嬉しく思います。(^^)

南木

P.S. 急ぎ書いたので、ちゃんとした返答になってない部分もあるかもしれません。もし分からない点があれば、お知らせください。(^^;








純正パッキン形状変更  投稿者:TAC1017 投稿日:2023/10/12(Thu) 08:28 No.1598 引用

分解・チューンナップでいつも参考にさせていただいております。
今月初めにコン電MP7(BK)を購入してLAYLAXのパワーバレル入れたら
どこまで初速上がるんだろう?と思っていじり始めて気が付いたのですが
従来のマルイ純正パッキンはホップ窓側に縦溝が1本あるだけでしたが
恐らく最新ロットのMP7は左右90度ずれた位置にも溝が増えてます。
宮川ゴムのパッキンを使ったので事なきを得ましたがご注意ください。
電ハンも今後こうなっていくのかな?



Re: 純正パッキン形状変更  南木 - 2023/10/12(Thu) 21:59 No.1599 引用

TAC1017さん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

写真を拝見させていただきましたが、上面だけでなく左右にもスリットが入ってますね!

どういう意図で左右にスリットが入っているのか、そもそも今後も続くのか・このロットだけなのか、電動ハンドガンも変わるのか、いろいろ興味がわきます。

というより、よく左右のスリットに気が付きましたね。普通はこんなものかとスルーしてしまいそうですが、観察眼の鋭さに驚きました。

今後どうなるか興味は尽きませんが、個人的にはコン電を購入する予定はしばらくないので、ぜひこの掲示板を見ていらっしゃる方々に今後の報告をお願いしたいです。

はい、いつも他力本願な電拳ですので、皆様のご協力をお願いいたします。(^^;

TAC1017さん、この度は貴重な情報をお知らせいただき、ありがとうございました!

南木


Re: 純正パッキン形状変更  死亡フラッグ - 2023/10/29(Sun) 19:26 No.1600 引用
私もいつも、分解・チューンナップでいつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。大変興味深い内容なので書かせていただきます。東京マルイの次世代のmp5sd6のバレルとチャンバーパッキンが似たように、左右に溝が入った加工になっていると私も、友人から聞きました。しかも、sd6からの仕様変更だそうです。部品の共通化のコスト削減目的なのか。あるいは、チャンバーパッキンの歪み防止で命中精度アップ目的なのかわかりませんが、mp7も仕様変更になったことは大変興味深いですね。


Re2: 純正パッキン形状変更  南木 - 2023/10/30(Mon) 05:40 No.1601 引用

死亡フラッグさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

次世代のMP5SD6も同じく、横にスリットのある形状ですか! わたしも少し調べてみたところ、どうやら次世代MP5の第2ロットから、またSD6は初期ロットから、横に溝のある形状になってるみたいです。
#つまり次世代MP5の初期ロットだけ仲間外れ……。

いや、溝が増えてしっかりホールドされるようになるなら、進化してるんですから喜ぶべきところですよね。たぶん。(^^;

MP5とMP7の共通点といえば、H&K……ではなく、バレルの短いマシンガンということでしょうか? バレルが短いと重量が軽い、軽いと振動でズレやすい、そうしたズレを防ぐため溝が増えた?

もしそうならバレルの長い銃は溝が付かないかもしれないし、逆に短いバレルで効果があれば長いバレルも今後溝が付くようになるのでしょうか? 気になりますねぇ。

逆に不評が出るようなら、元に戻ったり(溝が無くなったり)するんでしょうか? この辺りも気になります。

とは言っても、電拳的にはMP7やそれ以外の機種にもこの横溝さんが広まるのかどうか、気になるのはこの点ですね。

溝が入って性能が高くなるならいいのですが、逆に空気が漏れて初速が下がったりしたらコンパクト電動的には致命傷になりかねないので、この点も気になります。(笑)

まあ、タブン、おそらく、きっと、大丈夫なのかな?(^^;

死亡フラッグさん、この度は気になる新情報をお知らせください、ありがとうございました!

南木


Re3: 純正パッキン形状変更  死亡フラッグ - 2023/10/30(Mon) 12:01 No.1602 引用
南木 様返信ありがとーございます。次世代mp5とコン電及び電ハンはチャンバーパッキンが共通なので、次世代mp5シリーズ仕様変更に、合わせ、コン電さらに、まだ未確認ですが、電ハンのバレルにも左右の溝が入っる仕様になったかもしれません。コン電と電ハンシリーズは特に非力なんで、エア漏れで、初速が、低下しなければ良いですが(((^_^;)。


Re4: 純正パッキン形状変更  南木 - 2023/10/31(Tue) 05:08 No.1603 引用

死亡フラッグさん、こんにちは。南木です。

こちらこそ、過疎ってる掲示板に燃料投下ありがとうございます。

コン電と電ハンも同じ仕様になってくれたら、うれしいなー。

いえ、今は電ハンでも初期組(G18C・M93R・USP)と後発組(それ以降の機種)でバレル保持のためのスリット形状が異なるじゃないですか。

正直、同じ電ハン同士でバレルに互換性が無いって、面倒……困る状態ではないかと思う次第です。なのでコン電も含め統一してもらえると、とてもうれしいです。

でもなー、G18や93Rは鋳型の新造が必要になるし、無理だろうなー。(^^;

それでも一縷の望みを掛けて、希望の糸に縋りたいと思います!
#切れるヤツだ……。(笑)

南木



ガザ・パレスチナ 人道危機 緊急募金  投稿者:南木 投稿日:2023/10/17(Tue) 00:29 No.1592 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

みなさんすでにニュースなどの報道でご存じかと思いますが、イスラエルとパレスチナとの間で再び武力衝突が起こっています。

西側諸国(特にアメリカ)がイスラエルを支援しているため、パレスチナ側が悪という印象の報道が目につきますが、どちらも民間人を標的に攻撃を行っている時点で、この紛争に正義も悪もありはしません。ただ、犠牲になる市民がいるだけです。

そんな市民の犠牲を少しでも抑えるべく、現地で支援活動を行ってくださる方々がいます。また遠方に住む我々でも、募金という形で支援の輪に加わることが出来ます。

モニターの向こうの別世界の出来事ではなく、今現実に起こっている悲劇に対し、皆さんからの支援・協力をお願いいたします。

ガザ人道危機 緊急募金 緊急支援

Yahooネット募金(Tポイントでの募金が出来ます)
https://donation.yahoo.co.jp/detail/249013
https://donation.yahoo.co.jp/detail/925068

国際連合世界食糧計画
https://ja.wfp.org/stories/wfp-provides-critical-food-lifeline-people-gaza-and-west-bank

国境なき医師団
https://www.msf.or.jp/news/detail/headline/pse20231015ykkn.html

日本ユニセフ協会
https://www.unicef.or.jp/news/2023/0174.html

日本赤十字
https://www.jrc.or.jp/press/2023/1016_035887.html

日本国際ボランティアセンター
https://www.ngo-jvc.net/news/news/202310_gaza.html

ジャパンプラットフォーム
https://www.japanplatform.org/emergency/program/gaza2014.html


Yahooネット募金では、Tポイントでの募金も出来ます。皆さんお持ちのTカードに、使ってないポイントが眠っていませんか? そうしたわずかなポイントでも、数が集まれば大きな金額となります。

ポイントの残りの確認も兼ねて、一度Yahooネット募金にアクセスしてみてください。もしわずかでもポイントが残っていたら、どうか困っている人のために役立ててください。

皆様のご協力、よろしくお願いいたします。



ページ数が膨大に……  投稿者:南木 投稿日:2023/10/16(Mon) 01:38 No.1591 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

プリコック記事を10月初旬には公開したいと言ってましたが、現在未だに完成してません。申し訳ありません。

15〜16ページで完成する予定だったのが、現在20ページを超える大作になってしまい、余分な記事を削除&書き直ししてる最中です。

電拳の記事はいつもページ多めに作り、最後に余分な部分を削除して短くなったモノを公開するので、いつも通りの進行といえばそうなのですが、今回はちょっと勝手が違いまして時間が掛かっています。

「余分な部分を削除」ということは、情報のすべてを開示していないということで、どの部分を載せてどの部分を切り捨てるかいつも悩むのですが、最終的には「分かるヤツだけ分かれば良い」と割り切って全体を短くしています。

ですが今回は「分からない人にも分かって欲しい」と、いろいろ情報を詰め込み過ぎて、どこを切り捨てていいか悩んでます。それだけ今回の記事内容(プリコック機能)が難しいからなのですが……。

記事を短くするのは読みやすくするためですが、今回のプリコック記事はかなりの長文&くどい説明になっており、正直このまま公開しても良いのか悩む内容になってます。
#ちょっと長すぎるというか、過保護過ぎるというか、正直分かり辛い。

逆に短すぎると上手く伝わらなくて、誤解させるような記事になるのもダメですから、この塩梅が難しいです。

ということで、現在も記事の手直し中です。なんとか今月中に公開できるようにしたいですが、たぶんまた延びると思うので期待せずお待ちください。(^^;

南木




FET関係の実験が終わらない……  投稿者:南木 投稿日:2023/08/11(Fri) 22:24 No.1587 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

八月中旬の完成を目指していたプリコック関係の記事ですが、残念ながら間に合いそうにないのが分かりましたのでご報告。(^^;

当初6月末には記事が完成してたのですが、その後の実験や記事の書き直しなどにより遅れが生じ、結果未だに完成できずにいます。

なぜ一度完成した記事をまだ書き直し続けているかというと、単純に記事の内容が増えてます。

当初はプリコック搭載のための記事を一本、その後に(「まだ予定が決まっていません」のところで)より精度を高めたプリコック記事を別に一本作る予定だったのですが、この二本をまとめて作る予定に変更しました。

このためプリコック関係の記事を発表するときは、二本の記事をアップすることになると思います。
#一応9月中旬の完成を目指しています。

ただ、記事(データー)の量が増えるということは、それだけ内容が分かり難くなるということで、単純に喜んでいい物でもありません。

管理人としては出来るだけ文章は短く・内容も薄く、でもしっかり効果の出る記事(つまり分かりやすい記事)を作りたいのですが、今回はちょっと文章長めでごちゃごちゃした説明の続く分かり難い記事になりそうです。
#いや、普段から文章が短すぎて分かり難い記事になってますが。
##つまり、短くても長くても、分かり難いということですね。(^^;

未だ実験続きで二本の記事もしっかり出来るか分からない状況ですが、何とか暑さにめげず頑張りたいと思います。
#いや、今年は本当に暑い! 皆さんも熱中症にご注意を!

とりあえず、地道に実験を続けていきたいと思います。きっと良い結果が出ると信じて。(笑)

南木


Re: FET関係の実験が終わらない……  南木 - 2023/09/21(Thu) 02:54 No.1588 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

前回の書き込みから、すでに一ヶ月以上経ってますね。いや〜、まさかそんなに時間が経ってるとは思いもしませんでした。光陰矢の如しとは、よく言ったものです。

でっ、前回「9月中旬の完成を目指しています」と書いたプリコック関係の記事ですが、まだ完成してません。しかも「二本の記事をアップすることになると思います」とも書きましたが、その一本目もまだ完成してません。(^^;
#いつものことながら、更新が遅くてスミマセン。

現在も未だに実験が続いてる状況ですが、記事は13ページ目まで完成しています。おそらく15〜16ページくらいで一本目が完成すると思いますので、まずはこの一本目が完成した時点で公開したいと思います。
#二本目の記事は10ページ未満なので、それほどかからず完成すると思います。

現在の完成予定というか目標は、今月末(遅くとも来月初旬)には1本目を、2本目は来月下旬には公開できるようにしたいなと思っています。

ただ記事の内容としては、別にプリコック否定派だからという訳ではありませんが、やっぱりプリコック機能は搭載しなくてもいいんじゃない? という内容になりそうです。プリコック記事を楽しみにしてる方には申し訳ないですが、ご期待にそえる内容になるか自信がありません。

それでもプリコック機能の実験については、いろいろと想像して無かった結果も出ており、この点に関しては管理人も新たな発見に驚いてるというか、喜んでいる状況もあります。

いや、新しい発見と書きましたが、むしろ昔の実験データーから十分に予測できていたであろう見落としに、今更ながら気が付いたというところもあります。う〜ん、頭の良い人ならデーターを見ただけでいろいろ分かるのでしょうが、凡人の管理人は実際に実験して確かめないと分からないことだらけです。
#その実験に時間が掛かるので、更新も遅れがちなんですが……。

百聞は一見に如かず、実際に確かめながら確実な(そして時々間違えた)情報を提供できるよう頑張ってますので、もうしばらく……ちょっと長めに……かなり長めにお待ちいただければと思います。(笑)

南木






FET関係の実験続けてます  投稿者:南木 投稿日:2023/06/22(Thu) 21:30 No.1583 引用
m92f.gif
みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

予定通り更新の遅れてる電拳ですが、現在はFET記事関連の実験を繰り返しております。結果は芳しくなく、もしかすると今回の実験結果発表は没になるかもしれません。
#結構没になった記事はあるんですよね……

今は、何とか今月中か来月上旬にはプリコック記事を完成出来るよう、頑張っている……というより、これから頑張ろうと思います。(^^;

オートストップと3点バーストに関しては、もう少しお待ちください。3点バーストに関してはM93Rにて記事を作成しようかと考えていますが、上手くいくかどうかまだわかりません。
#M9で予定してたので、セレクター周りの計画がすべて没になるため……。

多分大丈夫だと思いますが、もしM9で三点バーストの記事が出たら「M93Rは失敗したんだな……」と思ってください。
#たぶん大丈夫だと思います、たぶん。

実験用の材料とかFET関連記事用の材料を、今も集めてる最中です。今週末にも通販の荷物が届く予定ですが、こんな感じで普通にのんびり記事を作ってます。

未だに材料がそろってなかったり、そもそも本当にM93Rで3点バーストできるのかも不明瞭だったりしますが、とりあえずこっそりと記事の完成に向けて(のんびり)頑張っておりますので、記事を楽しみにしておられる皆様にはもうしばらくお待ちください。

あと、電ハン記事を先にしてしまったため、コン電のカスタム記事がそのまま先送りにされてます。こちらに関しては、完成の予定は立っておりません。電ハンの次になってしまいますので、その点ご了承のほどを……。(^^;

南木


Re: FET関係の実験続けてます  南木 - 2023/07/18(Tue) 04:37 No.1584 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

六月中か七月上旬にはプリコック記事を完成させたいと言ってましたが、申し訳ありませんがもう少しお待ちください。

一応記事は完成してるのですが、ちょっとしたミスがありまして、再度記事を作り直すことになってしまいました。

というか、未だに実験用の材料とかFET関連記事用の材料を買い集めてます。ああ、早く部品が届かないかな……。(^^;

より完成度の高い記事にしたいので、もうしばらく時間が掛かる点ご了承ください。

現在のところ、七月中には公開出来たらいいなと思ってます。(^^;

南木


Re: FET関係の実験続けてます  マルタニー - 2023/07/26(Wed) 17:56 No.1585 引用
glog18c.gif

南木さん、お疲れ様です。
プリコックFETの記事が難産の様なんで、
おそらくここを覗いて楽しみにしてる人たち(の一部、または大勢?)
を勝手に代表して激励をしたく。

「いや、急がんといても大丈夫ー。 まってるー。」

とゆるゆるーな感じで待ってることをお伝えしたいかなと。
写真の真ん中あたりに写ってるのは自作の
長物用プリコックFET2号機なんですが、
そもそも1号機の時点で自分が作ったものは
長物とかのバッテリー大きいものでも
バッテリー残量でプリコックのかかり具合が変わったりするんで、
バッテリーの小さな電動ハンドガンは更に試行錯誤があるのかなーとか
トリガーの接点切れてからのモーターの動作時間に影響しそうな
コンデンサーや抵抗の選定とかに気をつかったり、
どのくらいマージンみときゃいいんだろーとか考えるとこは
いろいろあるんじゃないかなーとか勝手に想像してたりします。
(ちがったらごめんなさい。妄想だと思って笑ってゆるして。)
っていうかオラにはこれ以上の小型化はムリポでしたよ・・・。

まとまりなく書き散らしましたが、言いたいのは
南木さんのペースで負担にならない程度にて、ぜひ楽しく記事を
つくっていただければ嬉しいかなーと。
故に、気長に待っとりますー。

追伸:キンキラ中華モーターは届いたんだけど、
仕事が減らず→時間が取れず→絶賛放置ぷれいちうw。
とりあえず軸をまわしただけでも通常のモータとは
トルクの違いを実感できる感じ。
買う前から気づいてはいましたが、シャフトが〇じゃなくてDなので
ピニオンつけるには他のモータの軸と入れ替えたりする等の手段による
対応が必要な感じです。
なのでドナーのモーターも密林、千石でげっとしました・・・。
この実験をしたいがためにUSPの中古と中華USPのメカボと
スチールギアとその他もろもろをポチっておいたけど、
モータ同様に放置中デス。



Re2: FET関係の実験続けてます  南木 - 2023/07/27(Thu) 02:04 No.1586 引用

マルタニーさん、お久しぶりです。南木です。

こちらの掲示板にお客さんが来てくれるのは久しぶりなので、お返事を頂けてとてもうれしいです。
#そもそもわたし自身、ほとんど何も書いてないのが原因ですが。(^^;

いや〜、電拳の記事を作るときはいつも「一か月もあれば楽勝〜?」と思いながら始めるのですが、次々と問題が噴出して進まなくなるんですよね。

今回はマルタニーさんが書いてくれたように、いろいろ失敗というか試行錯誤が続いていて、何度も同じ部品と記事を作り直している状態です。
#プリコック用回路、もう5個くらい作り直してます。(^^;
##実験も上手く進んでません。無駄になった時間と出費が痛い。

でもまあ、少しずつ前進してます。何度も作り直しをしてますが、これも少しでも良い記事を作りたいという我がままなので、もうしばらく辛抱していただければと思います。
#7月中の記事完成も無理そうです。新目標は8月中旬!


キンキラ中華モーター! 本当にキンキラですね! いや〜、中華は写真と見た目の異なる(場合によってはまったく違う)品が送られてくることってあるじゃないですか。キンキラモーターも、そこまでキンキラじゃないだろうと思ってたんだけど、本当にキンキラだ。(笑)

シャフトがDですか。スタンダード系ではよくある形状ですが、電ハン用の小さなモーターでDだと、取り付けが心配ですね。

マルタニーさんもいろいろ準備しながら、絶賛放置中ですね。仲間がいてうれしいです。今回のFET記事で使ってる新品M9A1、購入したのはコロナ前。だいぶ寝かしました。(^^;
#時間が出来たら、ゆっくり進めましょう!

この度はコメントを頂きまして、ありがとうございます!

南木


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー

- JN + YYB + alpha -

- Joyful Note -
enhanced by [w-Space.net]