分解・チューンナップでいつも参考にさせていただいております。今月初めにコン電MP7(BK)を購入してLAYLAXのパワーバレル入れたらどこまで初速上がるんだろう?と思っていじり始めて気が付いたのですが従来のマルイ純正パッキンはホップ窓側に縦溝が1本あるだけでしたが恐らく最新ロットのMP7は左右90度ずれた位置にも溝が増えてます。宮川ゴムのパッキンを使ったので事なきを得ましたがご注意ください。電ハンも今後こうなっていくのかな?
南木さん、お疲れ様です。プリコックFETの記事が難産の様なんで、おそらくここを覗いて楽しみにしてる人たち(の一部、または大勢?)を勝手に代表して激励をしたく。「いや、急がんといても大丈夫ー。 まってるー。」とゆるゆるーな感じで待ってることをお伝えしたいかなと。写真の真ん中あたりに写ってるのは自作の長物用プリコックFET2号機なんですが、そもそも1号機の時点で自分が作ったものは長物とかのバッテリー大きいものでもバッテリー残量でプリコックのかかり具合が変わったりするんで、バッテリーの小さな電動ハンドガンは更に試行錯誤があるのかなーとかトリガーの接点切れてからのモーターの動作時間に影響しそうなコンデンサーや抵抗の選定とかに気をつかったり、どのくらいマージンみときゃいいんだろーとか考えるとこはいろいろあるんじゃないかなーとか勝手に想像してたりします。(ちがったらごめんなさい。妄想だと思って笑ってゆるして。)っていうかオラにはこれ以上の小型化はムリポでしたよ・・・。まとまりなく書き散らしましたが、言いたいのは南木さんのペースで負担にならない程度にて、ぜひ楽しく記事をつくっていただければ嬉しいかなーと。故に、気長に待っとりますー。追伸:キンキラ中華モーターは届いたんだけど、仕事が減らず→時間が取れず→絶賛放置ぷれいちうw。とりあえず軸をまわしただけでも通常のモータとはトルクの違いを実感できる感じ。買う前から気づいてはいましたが、シャフトが〇じゃなくてDなのでピニオンつけるには他のモータの軸と入れ替えたりする等の手段による対応が必要な感じです。なのでドナーのモーターも密林、千石でげっとしました・・・。この実験をしたいがためにUSPの中古と中華USPのメカボとスチールギアとその他もろもろをポチっておいたけど、モータ同様に放置中デス。
- JN + YYB + alpha -