電拳掲示板 [電拳に戻る] [トップに戻る] [利用方法] [ワード検索] [過去ログ]


おなまえ  Eメール
タイトル  アドレス
コメント
アイコン [イメージ参照] 添付File
[ GIF, JPEG, PNG ](最大300KB)
文字色
   削除キー (英数字で8文字以内)



電動ハンドガンの新作 HK45  投稿者:南木 投稿日:2018/09/28(Fri) 21:29 No.1465 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

第58回全日本模型ホビーショーにおきまして、東京マルイより電動ハンドガンの新機種が発表されました。今回新たに加わる機種はHK45で、発売は年末を予定されています!

今年はすでに電動コンパクトマシンガンのMod.Mが発売されておりますので、年内の新作発表は無いだろうと思っていたため、これはうれしい誤算でした。

またHKの機種ということで、USPの操作性の良さが引き継がれるのではないかと期待できますので、この点も実用重視の電ハンにはうれしい機種選択でした。

ただその一方で、またHKの機種かというバリエーション不足に対するガッカリ感や、M9の時みたいに年末年始の手に入りにくい状況下での発売になるのではとの不安もありますが、まあラインナップが不足気味の電ハンシリーズなので新機種が加わるだけでも十分にありがたい話ではあります。

最後に、マルイは結構発売日を延ばすことが多いメーカーさんなので、まあ気長に発売を待たせていただきたいと思います。M9の時みたいに無理して年末に発売し、予約してたお店がすでに年末休みに突入してて入手不可! なんてことにだけはならないようお願いしたいです。(^^;
#予約するときは、年末年始も営業してるお店をお勧めします。(笑)

南木

P.S. そういえば掲示板のアイコンにHi-CAPAやMod.Mを入れ忘れてました。スミマセン。(^^;



通販ショップ ランキングの更新  投稿者:南木 投稿日:2018/06/07(Thu) 23:27 No.1441 HomePage 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

電動ガン安売り通販ショップのランキング表を久しぶりに(半年振りに?)更新しましたので、お知らせさせていただきます。

今回の更新では、楽天とYahooショッピングに出展している複数のお店を、それぞれ「楽天市場」と「Yahooショッピング」としてまとめて掲載するように変更しました。

本当はランキングが分かりやすいように、安いお店から順に一店舗ずつ紹介したかったのですが、そうすると「あきばおー」・「あきばおー楽天店」・「あきばおーYahooショッピング店」という風に、一つのお店で三店舗もランキングを埋めてしまう自体が発生します。

一つのお店で在庫が切れると、他の二店舗も在庫切れ表示に変わるため、在庫のあるお店を調べるという観点から見ると同じお店が(たとえ販売系列は違っても)複数ランキングの中に入っている状況は好ましくありません。

それもあきばおーだけではなく、モケイパドックやフォートレスなどたくさんのお店が複数ランキングの中に入ることを考えると、なおさらです。
(ランキング表が「○○楽天店」や「○○Yahooショッピング店」でほぼ埋まってしまうため)

このため少し見難い表示となってしまいますが、楽天とYahooショッピングに出展しているお店の価格を知りたい方は、表の中の「楽天市場」と「Yahooショッピング」をクリックしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

もし前の表示の方が見やすかったとか、このように表示方法を変えて欲しいというようなご意見があれば、この掲示板にてお知らせください。出来る限り検討させていただきたいと思います。

それでは、通販ショップ ランキングの更新についてのお知らせでした。

南木






モーターについて  投稿者:yoshi 投稿日:2018/05/08(Tue) 01:19 No.1434 引用
はじめまして、いつもこのサイトを参考にさせていただいてます。

さっそく本題ですがyoutubeでりんぷる二等兵さんが上げている動画の中で
初速89 秒間約25発の電動ハンドガン(ベレッタ92及びグロック)
約一分半ぐらいの動画だったのですが、銃口から伸びていない長さの
インナーバレルで初速90近い事と秒間約25発のハイサイクルに驚きました。

一瞬、電ハンに取り付けてあるモーターが確認できたのですが
タミヤ タムテックギアオプションパーツ OG.37 タムテック スポーツチューンモーター
のようです。

ひょっとしたらですがモーターの交換も視野に入れたカスタムも考えられるかもしれません。

皆さんに見てもらってさまざまな意見を聞いてみたいです。

ことわっておきますが私は動画のアップ者ではありません。


Re: モーターについて  南木 - 2018/05/08(Tue) 04:27 No.1435 引用

yoshiさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

面白い動画を紹介していただき、ありがとうございます。

電ハン・コン電関係の他サイトや動画をまったく見ないわたしですので、今回紹介していただいた動画も初めて知りました。情報に疎い管理人でスミマセン。(^^;

動画を拝見したところ、確かにタムテックのOG.37モーターが使われてるようですね。これは電ハンに使われている純正モーター・RK-370SD-5028よりも回転数は低いですが、その代わりにトルクが強くなってるモーターになります。

つまり電ハン純正のモーターでは引けないような、強力なスプリングを組み込んでいるため、より力の強い(トルクの強い)モーターが必要だったのでしょう。そのためのOG.37モーターと思われます(もちろん強いスプリングは初速アップのためですね)。

しかしそのままでは回転数(連射速度)が低くなってしまうため、それを補うためにバッテリーを3セル11.1vのリポにしてるのでしょう。ニッケル水素バッテリーではありますが、過去の電拳実験で11.5vの電圧で秒間27発の連射が出来ました。動画のようにリポ+FET+配線交換なら、さらに2割ほど連射速度は上がると思います。

ただし動画ではマルイ純正より2割ほど回転速度の遅いOG.37モーター、さらに強いスプリングを引くことで連射速度はより下がる(1割ほど?)でしょうから、秒間25発という数値はまずまず妥当な数値かと思われます。

このように純正モーターでも引けないような強いスプリングに11.1vのリポを使用すれば、動画の性能を発揮するのも十分に可能ではないか、というのが管理人としての感想になります。

動画やわたしの感想に対するご意見・ご感想、もしよろしければ多くの方からコメントをお寄せいただければうれしく思います。(笑)

南木

P.S. なにぶん過疎ってる掲示板なので、他の方からのコメント(レス)は期待できないかもしれません。もしわたし以外からのコメントが無くても、ガッカリなさらないでください。ホント申し訳ない。(^^;


返信ありがとうございます。  yoshi - 2018/05/08(Tue) 12:43 No.1437 引用

なるほど、そういうカラクリだったんですね。

動画をみているとシリンダーとシリンダーヘッドの部分にシールテープを
巻いていることや、コメントにコン電のピストン移植をされているそうで
動画のアップ者の方も電拳カスタムを参考にされたのかなー?などと思っていました。

しかしモーター一つの情報でここまでの理論的な回答に感動しました。

私もコン電のピストンを移植したいー!と日々思っているハンドガンナーですが
(インドアから森林フィールドまでハイキャパEとソーコムMk23しか持っていきません)
悩みどころはピストンヘッドに取り付けるステンレス板の加工とギアに
2mmの棒を組み込み、ギアのいらない部分を削り取る作業になるでしょうか?

ガスブロ派だった私ですが電ハンを使用しこのサイトに出会ってからは
電ハン一筋になっちゃいました。
それでは。


Re: 返信ありがとうございます。  南木 - 2018/05/08(Tue) 23:27 No.1438 引用
yoshiさん、こんにちは。南木です。

動画にコメントがあるとのことで再度確認しましたら、コメント最後尾の「詳細」というボタンを押したらコメント全文を見ることが出来ました。
#スミマセン、ほんとYoutubeとか疎くて気が付きませんでした。(^^;

コメント欄を読むとEXパワースプリングを使用してるとのことでしたので、モーターに関する推察が少し変わってきます。

てっきりPDIの90スプリングを使ってると思っていましたが、アングスのEXパワースプリングであればマルイの純正モーターでも問題なく引くことが出来ます(90スプリングより若干弱いので)。

そこをあえてOG.37モーターに変えてるのは、おそらくトリガーを引いたときの反応を優先するためと思われます。

連射速度が秒間25発ともなると、ピストンは自然と後退した位置で止まります。この状態ではメインスプリングが圧縮されていて強い負荷が掛かるため、トリガーを引いても高回転モーターだとすぐにモーターが回りません(スプリングの力にモーターが負けるため)。

そこでトルクの強いモーターを載せることで、トリガーを引いたときに高い負荷にも負けずすぐモーターが回るようにしてるのだと思います(トリガーを引いたらすぐ弾が出る、そのためですね)。

動画で紹介されてるカスタムは安全マージンをギリギリまでカットして、電動ハンドガンの性能を余すところ無く発揮されてますね。これ以上行き過ぎると壊れてしまう、そんな限界をよく理解されたうえで上手に調整されています。

いや、本当にすごく良いカスタムです。

また複数の電動ハンドガンを用意されてるのも、壊れてしまったときの予備として備えてるんでしょう。あまりギリギリまで攻め過ぎると、いつ壊れてもおかしくありません。なので普通は、そんな危険なカスタムは出来ません。でも予備があれば、銃が壊れたからもうゲームを続けられない……なんてことにならずに済みますよね。

ギリギリまで攻めつつちゃんと冗長性も持たせる、そんな安全思考もちゃんと出来てるところにさらに感心させられました。
#貧乏性なわたしには、複数の銃を用意する発想自体考え付きませんでした。(^^;

いや、本当にすごいカスタム動画を紹介していただきありがとうございます。

ガスブロも撃ってて楽しいですが、やはりゲームで勝ちに行くとなると電ハンは欠かせないと思います。ガスも電動も、それぞれの魅力を堪能しつつ楽しんで頂ければと思います。
#もちろんソーコムMk23も隠密・狙撃行動の強い味方です!

コン電のピストン移植は金属加工が出来ないと作ることは出来ませんが、それほど高価な道具が無くても根気と努力で作ることは可能です。今は無理でも、いつかは挑戦して頂ければと思います。(^_^)

南木

P.S. 流れ的に、最初の投稿への返信として統一させて頂きました。



Mod.Mは初速80m/s出るんです!  投稿者:南木 投稿日:2018/05/05(Sat) 02:06 No.1433 引用
みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

前回コン電のセクターギアの形状が一部変わっていると教えていただいたためメカボックスの分解およびギアの確認を行いましたが、そのついでにグリス関係の確認も行いました。

するとまあ、イロイロと問題が……。(^^;

まずシリンダー内のグリスが、驚くほど少ない。当然ピストンヘッドのOリング周りやシリンダーヘッドのOリングもグリスが少なく、わたしの経験上では絶対に気密の確保は無理だろうと思われる少なさでした。

逆にそれ以外はダダ漏れのごとくグリスがびっしりで、明らかに塗りすぎです。特にノズル周りはチャンバー・バレルにまでグリスが付くほどで、これはちょっと酷すぎます。

ということでシリンダー・ピストン周りのグリスを塗り直し、またバレルやチャンバーを清掃すると共にノズル周りのグリスを適量に塗り替えたところ、初速は平均81.2m/sまで回復することが出来ました。

今回は単純にグリスの塗り直し&バレルの清掃のみで、シールテープを使った気密確保などは行いませんでした。あくまで市販の状態で、本来の初速がどれだけ出るのかを知りたかったからです。

電拳の紹介記事では、Mod.Mの平均初速は77.3m/sと(同じ長さのインナーバレルを搭載するMP7と比べ)かなり低い数字を紹介していましたが、どうやらこの数値はやはり低すぎる数値だったようです。

Mod.MはMP7と同様に80m/s前後の初速が本来出るハズですので、もし購入したMod.Mの初速が低いという方はメカボックスやバレルの清掃並びにグリスの塗り替えを行ってみてください。これで初速は、本来の性能に戻るはずです。

どうしてこんな低い数字になっていたのかは謎ですが、もしかするとシリンダーに塗るグリスが途中で切れて、組み立て作業員がそのままグリスを補充せずに組み立てて出荷→その個体がわたしのところに来たのかもしれません。

もしくは、メカボックス組み立て作業員が初心者で、多めに塗るべきシリンダー内を少なく、少なく塗るべきギアやノズル周りを多く、間違って作業を行ったのかもしれません。

はたまた、イタズラ妖精が出てきて銃の内部のグリス……いや、これは無いか?(^^;

どちらにしてもMod.Mの本来の性能であれば80m/s前後の初速は出るはずですので、初速の低さに困っている方は一度清掃&塗り直しをお試しください。

ちなみに初期のMP7は平均初速75m/s前後と低かったですが、ガスMP7が発売された前後で改修が入り、その後は電動MP7も80m/s前後の初速が出るようになっています。初期MP7はどう頑張っても清掃と塗り直しだけでは80m/s前後の初速は出ませんので、その点ご了承ください。(^^;

南木





Mod.Mについて簡単な感想  投稿者:南木 投稿日:2018/04/28(Sat) 00:00 No.1430 HomePage 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

昨日になりますが、ようやくMod.Mの分解方法・完全版を公開することが出来ました。基本な解説はVz.61と同じなのですが、すこし説明を詳しく? 分かりやすく? 言葉を多めにしています。

この説明を見て、多くの人が分解・整備・カスタムを自分で挑戦して頂けたら、管理人としてうれしく思います。

さて、数日前にMod.Mについての紹介文をアップさせて頂きましたが、今回は紹介文では書かなかった(あまり……まったく役に立たない)個人的感想についてツラツラ述べさせて頂きたいと思います。

まず、箱がデカイ! 最初宅配で届いたとき、何が届いたのか分からなかったです。当方としては「コンパクトマシンガン=小さな箱」というイメージがあったので、大きな長細い箱が届いたときは? でした。(笑)

次に、化粧箱がやたら豪華! いや、マルイの箱は結構凝ったデザインが多いので、Mod.Mもその例から考えると普通に「マルイの箱」なのですが、中華ガンの茶箱や発泡スチロールむき出しの箱に慣れてしまうと、マルイの箱はそれだけで豪華に見えてしまいます。(^^;

そして、説明書がない! いや、ありました。化粧箱の蓋の裏に隠されてました。(^^;
梱包を解いてすぐに化粧箱の写真撮影に入ったので、箱の裏側に説明書を取り付けられてても気が付かないのですよ。というか、化粧箱の裏に取り付けられてるとも思いませんし。無意識の内に取り出してどこかへやってしまったのかと、10分くらい家の中探し回りました。(^^;

銃本体は、重い! この辺りは人によって感覚が異なると思いますが、わたしは重いと感じました。その理由は、比較対象が電動ハンドガンだから。まあコンパクトマシンガンがどれだけ軽くても、電動ハンドガンより軽くなることはないでしょうから仕方がないですね。逆に比較対象がスタンダード電動ガンの人は、その軽さに驚くと思いますが。

やっぱりロア金属でいい! アッパーやハンドガードが樹脂なので、違和感が出ないよう(あと軽くするために)ロアも樹脂で作って欲しかったですが、マガジン挿し込み口の浅さやストック基部の強度を考えると、やっぱりロアは金属でよかったと思いました。ただ、ロアだけ材質の違いに違和感があるのと重たいのだけは、ちょっと残念ですが。

金色でも悪くない! 拳銃弾を使う機関銃というと、警察や特殊部隊・軍隊という公的組織が使うイメージが強かったので、黒に金色というレースガンのようなデザインはどうかと思ってましたが、これまでコンパクト電動ガンに目を向けなかった新しいユーザーにアピールするにはこうした新しいデザインも良いのではないかと考えを改めました(銃自体もオリジナルデザインですし)。

ワイヤーストックに比べ、断然使いやすいストック! これはわたしがワイヤーストック嫌いだからかもしれませんが、今回のストックは非常に使いやすいと感じました。少なくとも、Vz.61やMac10のストックを使いたいと思ったことは一度もありませんが、Mod.Mのストックなら実用に耐えると思います。でもさすがに無理な体勢で撃ったり、体に無駄な力が入ってる人だとストックがしなるかもしれませんので、あまり過度の期待は禁物ですが。(^^;

やっぱり前後バランスが悪い! これは銃を重く感じる理由の一つですが、極端にフロントヘビーなんですよね。そりゃグリップが銃の後端についていて、後ろに伸びるストックもプラ棒だったらフロントヘビーにもなります。逆にMP7は銃の真ん中にグリップがあるので、前後バランスは良好。このためMP7は重たいと感じませんが、Mod.Mは重いと感じました。
この辺り銃を振り回すアタッカーの人には、大きな違いとなるかもしれません(レールにオプション付けると余計に重くなりますし)。これからMod.Mもユーザーが増えてくるでしょうから、MP7と購入を迷ってる人は実際にフィールドで両方の銃を触らせてもらってから決めるのが良いかと思います。

最後に、撃てば真っ直ぐ・遠くまで飛ぶのはいつものマルイ。Mod.Mも、実射性能で困ることはまずないと思います。あえて欠点を上げるとしたら、やっぱりバッテリーでしょうか。電動ハンドガン・コンパクトマシンガンを使うなら、やっぱりリポバッテリーを使うことをお勧めしたいと思います。

以上、個人的な役に立たない感想でした。(^^;

南木



Mod.M  mebius - 2018/05/02(Wed) 17:11 No.1431 引用
南木さま
HPをいつも参考にさせていただいております。

Mod.Mをのメカボを分解したところセクターギアの材質と形状が変更されていました。
材質は次世代セクターと同じような材質に、形状はタペットの戻り部分が変更されていました。
また二枚目のスパーの内側の歯も材質変更されているようでした。


Re: Mod.Mのギア変更点  南木 - 2018/05/03(Thu) 01:39 No.1432 引用


mebiusさん、こんにちは。南木です。

わたしもメカボックスを分解してみたところ、教えていただいたようにセクターギアの形状が少し変わってました。なるほど、このような形になってたんですね。

教えていただきまして、ありがとうございます。

ギアの材質やスプリングなどは、電動ハンドガンでの変更に準じる形で変わってますね。これらの変更は耐久性アップのための変更と思われますので、直接性能に直結することは無いと思いますが、他のコンパクトマシンガンでも同じギアやスプリングがすでに搭載されていると思います。

今回はメカボックスまで開けていませんでしたので、教えていただけなければ気が付きませんでした。また何かお気づきの点がございましたら、お気軽に声を掛けて頂けるとうれしく思います。

この度は貴重な情報をお寄せいただき、本当にありがとうございました。(^_^)

南木





Mod.M 紹介ページは明日公開?  投稿者:りゅうまる。 投稿日:2018/04/24(Tue) 20:13 No.1427 引用
こんばんは、南木さん。

どうですかMod.Mの進み具合は?
久しぶりの新作ですと写真も膨大な量となり、選別が大変でしょうね。

南木氏のスコピのイメージは赤ですか。
私は紫ですね、私が持つサソリのイメージは紫なのです。
本物の蠍も紫っぽいですし。

ロアはメタルなんですか。
樹脂だとマガジン挿した時にグニャ感が出るのでは。
Mod.Mのマガジンは細長いみたいですし、
横方向にグニグニでは萎えるからではないでしょうか。
あとメタル大好きっ子に受けいれられるようにとか?(笑)

あ、いけません。
ここでは終始マジメな話をしないと。

それではサソリ紹介楽しみにしております。

りゅうまる。


Mod.M すでに紹介中!  南木 - 2018/04/25(Wed) 00:09 No.1428 HomePage 引用
りゅうまる。さん、こんにちは。南木です。

Mod.Mの紹介ページ、昨日アップさせて頂きました!

紹介ページのリンクは、以下です。
http://www.den-ken.net/syoukai/jmodmsyoukai1.html

いや~、写真撮影と編集に時間が取られ、予定より一日遅れでの公開です。

本当は今日中に分解・組立ページも作成してアップし、紹介ページは分解ページと一緒に掲示板でお知らせしようと考えていましたが……分解・組み立てページも順調に遅れております。(^^;

まあ分解・組み立て方法はVz.61と同じなので、コチラは遅れても困ることはないかなと……。
#もちろん急いで作ってはいますが。

スコーピオンと言うと、イメージは赤ですね。蠍の赤ということもありますが、共産圏の赤というイメージもありますので。
#紫というと、なんだか高級感がありますね。(笑)
##もしくは砂漠のイメージで、タンでも良かったかもしれません。

ロアレシーバーは亜鉛です。重いです。頑丈です。まあ重い方が安定感がありますし、高級感もありますよね。マガジンもしっかり咥えてくれるので、そういう意味でもロアは金属の方が良いのでしょう。

ただ、周りが樹脂パーツなので浮いてます。あと、やっぱり亜鉛は重くて行動の妨げになります。(^^;
#やっぱり軽い方がサバゲでは有利ですから……。

今回はフォアグリップも用意されてるので、ロアは樹脂でもよさげに思いましたが、まあコストの問題でロアは金属のままでした。
#いや、価格が上がるなら亜鉛のままでいいです。(^^;

南木




Mod.M 紹介ページは明日公開?  投稿者:南木 投稿日:2018/04/22(Sun) 00:15 No.1425 引用
みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

予約していたMod.Mが、無事に当方にも届きました。恐らく紹介ページは明日中には公開できると思いますが、分解ページはもう少し先になると思います。

ただ、Mod.Mはノーマルスコーピオン(Vz.61)の先端にハンドガードを追加しただけのモデルなので、基本的な分解方法はVz.61と変わりません。

ということで、すでにMod.Mを手に入れられている方でカスタムに進みたい方は、Vz.61の分解を参考にして下さい。(^^;

それでは紹介ページのアップまで、もうしばらくお待ちください。(^_^)

南木


アップは明日でお願いします  南木 - 2018/04/22(Sun) 23:40 No.1426 HomePage 引用


みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

本日Mod.Mの紹介ページをアップする予定でしたが、写真を撮った段階でタイムアップになってしまいました。(^^;

申し訳ありませんが、紹介ページはまた明日ということで、もうしばらくお待ちください。


ちなみに大門団長の大量破壊ブログでは、電拳の紹介より分かりやすくMod.Mが解説されております。もしよろしければ、まずは団長のブログからご覧ください。

大門団長の大量破壊ブログ
http://daimonseibukeisatsu.militaryblog.jp/e919440.html

ちなみにMod.Mの金色部分を赤く塗ってみましたが……金色の方がカッコイイですね。(^^;

南木






Mod.M 発売日決定  投稿者:南木 投稿日:2018/04/06(Fri) 01:24 No.1421 HomePage 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

約10年ぶりとなる電動コンパクトマシンガンの新製品、スコーピオンMod.Mの発売日が決定いたしました。

気になる発売日は、4月19日の予定となっております。価格は¥26,800-(税別)で、通販では2万円前後の価格のお店が多いですね。

予備マガジン(260連)も同時発売の予定で、価格は¥3,480-(税別)です。

なお標準付属マガジンも260連の多弾装で、スプリング式のマガジンが欲しい人はスコーピオン用の58連マガジンを購入していただく必要がある点にご注意ください。
#ドラムマガジンの着用も可能です。


今回は実銃にないマルイ独自デザインとなるため、人によっては抵抗があるかもしれません。またそのデザイン自体も、金色が使われている辺り好き嫌いが分かれるかもしれません。
#個人的には、金ではなく赤を使って欲しかった……。
##あと、ロアフレームを樹脂製にして軽くして欲しかった……。
###スプリング式マガジンも用意して欲しかった……。

まあ欲を言い出すとキリがありませんが、レールを装備した近代的な銃種がMP7しかありませんでしたので、レールを装備した銃の選択幅が広がるという点ではとても評価できると思います。
#デザインも無難で、特に奇抜ということもありませんし。

Mod.Mが売れるかどうかで、コン電の新作が引き続き発売されるかどうかが決まると思うので、ここはぜひMod.Mに期待したいところです。(笑)
#次期作がTMP(MP9)になるのかどうかは、不明ですが。(^^;

電拳でもMod.Mの紹介ページと、分解・組み立てページをアップする予定ですが、掲載時期は今のところ不明です。なるべく早く掲載したいと思いますが、あまり期待せずにお待ちください。(^^;

南木



Mod.M 発売日決定  万咲月太 - 2018/04/14(Sat) 14:09 No.1422 引用
こんにちは。
楽しみですね~スコーピオン。もし自分が入手できたらやっぱりスコーピオンと言う名だけにクルッと回転するストックが付けたいです。イメージカラーはやっぱり赤ですかねー?
 それとグリップを改造してソウドオフショットガンみたいな曲銃床タイプにしてバッテリーの大容量化もしてみたいですね。
 自分みたいに実銃にこだわりのない人間には架空銃大歓迎です。

期待で胸がふくらみますな!


Re: Mod.M 発売日決定  南木 - 2018/04/14(Sat) 23:21 No.1423 引用
万咲月太さん、こんにちは。南木です。

ほんと、楽しみですね~。もう出ないかと思われた、コン電の新作ですからね。
#正確には、バリエーション展開ですが。(^^;
##いや、それでも出てくれるだけウレシイ。

そう、名前はスコーピオンなのに、ストックは横展開・収納なんです!(笑)

でもワイヤーストックだとホールド性が確実じゃないし、通常ストックを上展開・収納って難しい……というより不可能ですよね?
#何かいい方法はないでしょうか。(笑)

もしかしたら、カラーリングやグリップ・ストックのカスタムがイロイロ出てくるかもしれませんね。

わたしはそういうカスタムは苦手なので、情報が出てきたら参考にさせてもらいたいですね。(^_^)

南木





電動USP発売から10年  投稿者:南木 投稿日:2018/01/08(Mon) 01:08 No.1414 引用


みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

マルイからようやくガスブロのUSPが発売されるとのことですが、電動USPは10年も前から発売されてたんですよ!

って言うといかにも電動がスゴそうに聞こえますが、実のところ電動USPの売れ行きが良くなかったのでガスブロUSPの発売がココまで遅くなったのではないかと、秘かに申し訳なく思っています。(^^;

いや、USPに限らずG18CもM93Rも、昔は本当に売れなかったんですよ、電動ハンドガンそのものが。(笑)
#だからこそUSP以降、長らく新機種発売がなかったんですけどね。

まあ今でこそ冬場の相棒として市民権? を得た感じの電動ハンドガンですが、昔はそんなツライ時期もあったということで。(^^;

え~っ、前振りが長くなりましたが、今回のお知らせは10年振りに電動USPを新調したというお話です。

わたしの電動USPは初期ロットでして、この10年間電拳の実験などにずっと活躍してくれました。もっとも一番活躍(酷使)されてたのはG18Cでして、こちらはすでに3代目? になっています。

たまに引っ張り出されるUSPはそれほど劣化もないため、これまで使い続けてきましたが、そろそろ交代の時期かなと思い今回新たに電動USPを新規購入した次第です。

さすがに10年も経つと、いろいろ改良されています。ぱっと見でもトリガーバーやチャンバーブロック・バレルカバーなどの変更に気が付きましたが、一番の変更はノズル形状が変わったことでしょう。

今回載せている写真は現行のUSP用ノズルですが、黄色矢印のOリング部分でノズルの一部が平らに変更されています。以前は円柱状にOリングの溝が彫ってあったのですが、現行ではその溝の一部が平らに削り取られています。

どのような意味があってこのような形状に変更が加えられたのか良く分かりませんが、きっと気密の確保をより確実に行うためではないかと思います。タブン。

なおG18CとM93Rに関しては、改良パーツの紹介を行っておりますが、USPに関しては改良パーツの紹介はありません。理由は、G18CとM93Rは旧パーツから新パーツに変更することで初速が5~6m/sアップしましたが、USPに関しては新旧どちらのパーツでも初速に変化がないためです。

このように電動USPも発売から10年経っていますが、すこしずつ改良を加えられ良くなっています。ちょうどガスブロのUSPも発売されることですので、それに合わせて電動USPを購入されてみるのはいかがでしょうか?

夏はガスブロ・冬は電動で、ずっとUSPを楽しめますよ!

っと、電動USPの宣伝もしてみましたが、ちょっと苦しかったでしょうか。(^^;

南木



無題  Sassow - 2018/02/22(Thu) 00:41 No.1419 HomePage 引用
南木さん、こんばんは。

以前ワタシもUSP用ノズルをマルイに発注した際もこの新型ノズルが届きまして驚いた次第でしたが、コレは個人的にはOリングの耐久性向上かしらと思いました!!

ワタシの微妙なカスタムのせいで切れまくってたOリングですが、以前のモノと比べてOリングが擦れそうな部分を減らされている形状っぽいので耐久性は上がっているんじゃないかと思います。


今のところ酷使している電動USPですがOリングは生きてます笑

やっぱり電動USPは電ハンの中でも特に愛着があります。
ハイキャパを触ったときは非常に分解しやすく性能も高いんですけども、なんだか優等生的でUSPがより可愛く見えました。

これからも電ハンはUSPで皆様に選んで頂きたいですね!!笑


Re: 無題  南木 - 2018/02/24(Sat) 00:28 No.1420 引用
Sassowさん、こんにちは。南木です。

なるほど、耐久性向上のための変更ですか。確かに遊び(余裕)が出来た分、耐久性が向上しそうですね。

という訳で、SassowさんにはUSPのノズルOリング監視委員長を任命しますので、これからもUSPの分解のつどノズルOリングの耐久性確認をお願いいたします。(笑)

USPは古い機種ですが、サバゲのお供にするなら一番の優等生ではないかと思います。というのも、フル・セミの切り替えが一番楽だから!(笑)

いや、これ結構重要だと思います。特にわたしのように初弾はセミで撃ち、当たったのに気が付いてもらえない場合はフルで撃ち込むという戦い方をする場合、とっさに切り替えできるかどうかは命に関わりますので。

これから電動ハンドガンを購入される方は、もしお店で実物を触らせてもらえるなら、もしくは友人が持ってて触らせてもらえるなら、ぜひ使い勝手も考慮しながら選んで頂きたいですね!(^_^)

南木




ゴーストリングサイト・レビュー  投稿者:南木 投稿日:2018/01/23(Tue) 02:00 No.1417 HomePage 引用

みなさん、こんにちは。当サイトの管理人・南木です。

昨年末に行いました、電拳プレゼント企画。今回は大門団長さんのご好意により、ハイブリッドサイトやゴーストリングサイト・ドラムマガジンジョイントなどをプレゼントさせて頂きました。

このプレゼント企画でハイブリッドサイトやゴーストリングサイトを知った方の中には、実際の使い心地はどうなんだろうと興味を持たれた方も多いと思います。

そこで今回は、USP用のゴーストリングサイトを実際に使ってみたレビューサイトについて紹介したいと思います。

レビューサイト・「今夜、あの娘を撃ち抜くために。」
http://soulsource-airsoftplay-sassow.doorblog.jp/


個別記事は、以下になります

【マルイ 電動USP】内と外とをお手入れ① 「ハイブリッドゴーストリングサイト」搭載篇
http://soulsource-airsoftplay-sassow.doorblog.jp/archives/21342347.html


【レビュー】「ハイブリッドゴーストリングサイト」を電動USPに載せてサバゲー参戦
http://soulsource-airsoftplay-sassow.doorblog.jp/archives/21576529.html


昨年のプレゼント企画では、USP用のゴーストリングサイトのみ仮当選者と連絡が取れず、当選確定者が出ませんでした。

そこで当選確定者の出なかったUSP用のゴーストリングサイトを、知り合いのブロガーさんに送りつけて? (受け取っていただいて!) レビューをお願いしたという訳です。

アイアンサイトでもなく、ドットサイトでもない、第三の照準サイト! 知らない人にも参考になると思いますし、知ってる人ならなおさら・もっと知りたくなる情報が掲載されてますので、よろしければぜひ紹介しているブログをご覧ください。

もしハイブリッドゴーストリングサイトが欲しくなった方は、サバイバルゲームフィールドSTINGERの通販部まで!

サバイバルゲームフィールドSTINGER 通販部
http://www.stinger-survivalgame.com/%e9%80%9a%e8%b2%a9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8/


南木



無題  Sassow - 2018/02/22(Thu) 00:35 No.1418 HomePage 引用
南木さん、こんばんは。

もう1ヶ月も前のお話ですけども、ご紹介ありがとうございます!!
不精なワタシで大変に申し訳ございません…。

改めてハイブリッドゴーストリングサイトですが、特に動画を編集しながら感じたのは暗所での視認性の高さですね。
ワタシはリング形状ばかりに目が行ってましたが、ハンドガンでのサイティングに慣れている方でしたらハイブリッドサイトでも問題ないように思います。


特にリング形状は非常に有用なのですが、万が一サバゲー中にぶつけたりした場合は折れる可能性もありますし。

どちらにしろ非常に良く作られたサイトだと思いました。
ハンドガンの光学機器ではドットサイトを付けて携行性を失うよりもより良いかもしれません!!


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー

- JN + YYB + alpha -

- Joyful Note -
enhanced by [w-Space.net]